fc2ブログ
夏休み早々に生まれたあおむし達・・・26日
7月最後の土日に、「はらぺこあおむしのワークショップ」を2回開講しました。
いつもブログで告知してから、「今年はどうかな?人が集まるかな?」と不安になるのですが、
だいたい20日すぎると、ばばばっとお申し込みをいただいて、ほっとしています。

この夏参加いただくお子さんは、圧倒的に小学校1年生と2年生が多く占めています。
そんなことを参加者のお母さんと話していたら
「だいたいワークショップって小3から対象のものが多いんですよね。」とおっしゃっていました。

たしかにそうですね。小1・小2の子が対象の工作教室で作れるものって、たいしたもの作らせてもらえないという印象がありませんか?(いっちゃっった!)

その点、手前味噌ですが、このワークショップは、大人でもけっこう難しいのではないかと思うくらいのことを、小学1年生にもやってもらいます。
それでも、小っちゃいお子さんが頑張ってやれるというのは、不思議な気がするのですが、
よく考えたら、やっていることといえば「棒を回す」ということだけだからかもしれません。

26日に参加してくれた方々です。

親子3人で参加してくださったNさん。
まさに家族での共同作業。こういう場合、お父さんが熱心に取り組んでくれる場合が多いです。
絵本からでてきたような「あおむし」が誕生しました。
14077510610.png




去年も参加してくれて2回目のK君。
「今年の自由研究には、作り方もちゃんと書いて出す。」という目標を持っての参加です。
また申し込みしていただいたお母さんにも感謝です。

14077511510.png


KAI君とR君はお友達同士。
R君は「はらぺこあおむし」のTシャツを着ての登場です!
実ははじめ「1年生ってこんなに小さかったっかな。大丈夫かな?」と思ったのですが、
2人ともすごい集中力でした。
約1時間バーナーの火の前で溶けていくガラスをじっとみながら作業し続け、こちらが「ちょっと休憩したほうがいいよ。」と声をかけるくらいでした。

14077592610.png





Tさん親子は、お母さんもとっても楽しんでくれたようです!
KUちゃんもきっと物づくりが大好きなのでしょうね。
楽しかったことを書く絵日記にとんぼ玉体験のtことを書いてくれたという嬉しい報告を受けました!
パステル調の素敵なあおむしが生れました!

14077593310.png



私もほとんど一年ぶりのはらぺこあおむしのワークショップでした。
皆さんの出来上がった時の笑顔を見て、充実感を感じました。

参加くださった皆様、ありがとうございました!
スポンサーサイト



【2014/08/15 01:12 】 | はらぺこあおむしのバッグチャーム | コメント(0) | トラックバック(0) |
2014年夏休み親子とんぼ玉教室「はらぺこあおむしのバッグチャームを作ろう!」
我が家の夏休みの過ごし方もだんだんと変わってきました。
りんごはもう小学校5年生。4年の夏休みまでは学童を利用できたのですが、
この夏からは完全にフリー。ということで、自分の都合で予定を入れられる
塾の夏期講習に行くことにしました。りんごは今、ワークショップでご一緒した
ピスタチオの小村さんが主宰するアトリエ南京豆に通っていて、
そこで工作への欲求は満たしてもらっています。
私があちこち連れていくことも減りました。

このみは小学校2年生。本を読むことが大好きで、「お話読んでると、
場面が思い浮かぶんだ。それが楽しい。」なんていって、
あれでしょうか。「想像の翼」でしょうか。

「花子とアン」も毎日欠かさず録画してみています。
アニメの「赤毛のアン」を借りてみさせたり、
興味があることに関連のある良質の物語やアニメや映画を
タイミングよく与えると喰いついてきます。
でも本人がいちばん好きなのは「グレッグのダメ日記」とか
「絶叫教室」「日本妖怪辞典」などのオカルト系です。


この夏もまた「はらぺこあおむし」のワークショップを開催しますので、
ものを作るのが好きなお子さんは是非一度、遊びにきてほしいです。
都内でじっくり親子で一つのものを作り上げるとんぼ玉の体験はいかがですか?

夏休みの自由研究の工作にもぴったりです!

今年は、マシュマロを持って行きますので、休憩時間にバーナーであぶって
みんなで食べましょう!おいしいですよ!


夏休みの親子とんぼ玉ワークショップ「はらぺこあおむしのバッグチャームを作ろう!」の開催日は、
7月26日(土曜日)午前
7月27日(日曜日)午後
8月17日(日曜日)午後
8月30日(土曜日)午前・・・追加
です。


詳細は以下になります。

親子とんぼ玉ワークショップ
のバッグチャームを作ろう!」




「はらぺこあおむしのバッグチャーム」見本

  ↑
これが作ってもらうあおむし君です。とんぼ玉で作るのにぴったりですよね!

ワークショップでは、ただとんぼ玉を繋いでバッグチャームを作るのではなく、

ガラス棒をバーナーで溶かしてひとつ、ひとつの
玉を親子で作り、それを繋いで

このバッグチャームを作ってもらいます。

お父さんの参加も大歓迎です!


■日時 7月26日 土曜日 10時から 満席になりました。
 
    7月27日 日曜日 13時半から 満席になりました。
    8月17日 日曜日 13時半から  満席となりました。
  *追加8月30日 土曜日 10時から  満席となりました。
   だいたい3時間で終わります。

*お陰様で、全日程とも満席になりました。
そこで、8月30日の午前に追加で開講することにいたしました。
  夏休みギリギリ最後です。自由研究の駆け込み制作にもどうぞ!(7月26日追記)


■ 場所 駒込倶楽部  JR山手線 東京メトロ南北線 駒込駅より徒歩2分

■受講料 親子ペア二人で¥5500 材料費・茶菓子代込み
     *大人お一人での参加も受け付けます。(受講料は¥5000)

  ★ご兄弟一人追加の場合
    A.子ども二人にそれぞれ1台づつバーナーを使用 
                     → 追加料金¥4500 合計¥10000
    B.子ども二人で1台のバーナーを順番に使用
                     → 追加料金¥1500 合計¥7000

  *とんぼ玉を作る時間は1時間15分程で、その間に6個のとんぼ玉を
   作っていただきます。
   1台のバーナーを子ども一人で使う場合は十分に時間がありますので、
   2色の色を重ねた玉を作っていただくこともできます。
   一方、ご兄弟二人で1台のバーナーを使う場合、
   時間内に12個の玉をかなり急いで作っていただかなくては
   ならないので、単色の玉のみの制作となります。
   ご了承ください。

  *お子様1名追加でBをご希望の方は、会場の都合上、
   1回のワークショップに2組までの受け入れとさせていただきます。
  


■お支払い 振込みによる前払い(参加希望の申し込みをされた方には、追って詳細をご連絡します。)

■受講対象年齢 小学校1年生以上のじっくりと取り組めるお子様と大人
        (ペアの大人は親でなくても可)
        
■持ちもの ・お子様用のエプロンと上履き  (大人用のエプロンとスリッパはご用意してあります。)
      ・ハンドタオルくらいの大きさのボロ布 
      ・水筒(制作中の水分補給用です。)

■最少催行人数 3組 

■定員     5組

■オプション あおむしを飾るフレーム 別途¥300

フレームはご希望の色をお選びください。
farame 001-001

frame 001-001


frame 002-001


frame 003-001


frame 004-001
 

いままでのワークショップの様子はこちらからご覧ください。


*とんぼ玉を作ってから冷ますまでの間に40分ほどかかります。
その間に少し、お茶を飲みながら休憩し、バッグチャームを組み立てる準備をします。
マシュマロを持って行きますので、バーナーの火であぶって食べましょう!


*徐冷後、とんぼ玉が割れてしまっていることもあります。ご了承下さい。

お申し込みご希望の方は こちらのお問い合わせフォームより
ご連絡ください。
             





お申込みフォームの送信がうまくいかない場合は、wedaakiko@yahoo.co.jpにご連絡ください。
お申込みいただいてから、一両日中にこちらからメールを差し上げております。
こちらからのメールが来ない場合は、申し込みが届いていないことが考えられますので、
その場合もwedaakiko@yahoo.co.jpにご連絡ください。

このワークショップは、子供と同じように、大人でも初めてとんぼ玉を作る
という方が多いので、大人が上から目線で子供を見守るようなスタイルではなく、
大人も子供も一緒になってハラハラドキドキしながら一つのものを作り上げていきます。

「うちの子がこんなに真剣に取り組むなんて!嬉しいです!」
という感想もいただいています。

子供と一緒に楽しい時間を過ごしましょ!


   










----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------

駒込とんぼ玉倶楽部は東京のJR山手線・地下鉄南北線 駒込駅から歩いて2分の会場にある、
とんぼ玉教室です。月に2回土曜日に開講しています。

初歩からマイペースで指導いたします。
体験・見学はお気軽に!
【2014/07/03 00:12 】 | 夏休みの体験教室 | コメント(0) | トラックバック(0) |
2013年夏休み「とんぼ玉の取っ手が付いた宝箱」の工作教室
梅雨が明けて、昨日今日と35度近くまで気温があがり、いきなり夏本番ですね。
暑い夏休みに熱いバーナー教室のご案内でちょっと恐縮です。

私のワークショップは、
「まずとんぼ玉を作って、それを組み入れて何か作品を作る。」
という2本立ての内容にしています。

いちばん初めは「はらぺこあおむしのバッグチャーム」を作って、
おととしは「とんぼ玉とモビール」、
去年は「とんぼ玉と万華鏡」でした。


今年は何にしようかなと考えまして、
「とんぼ玉の取っ手が付いた宝箱の工作教室」にすることになりました。
今回も、宝箱の制作部分はピスタチオの小村さんにお願いしています。

(イメージ画像)
IMG_20130705_215101_convert_20130708233210_convert_20130708233628.jpg

IMG_20130705_215824_convert_20130708233742.jpg




この宝箱もオリジナル感満載ですよ。
まず、取っ手の部分になるとんぼ玉を作ります。
この工程は保護者の方と一緒にやってもらます。

箱はパーツを組み立てて作るのですが、
まわりに貼る包装紙も自分で模様をつけます。
消しゴムハンコを使ってオリジナルパターンを作りその包装紙を使います。
サンプルのパターンペーパーも用意してありますので、
それを見本にペタペタと消しゴムハンコで模様をつけましょう!
大きさは手のひらにのるくらいです。

みんな自分で作った宝箱に何を入れるのかな?
大切なものを入れるのに使ってくれたらうれしいです。

夏休みの自由工作にも使ってください!

詳細は以下になります。


日時:8月11日日曜日 1部 1時から3時  残り2席です。
             2部 3時から5時まで  満席になりました!          
場所:「駒込倶楽部」
(JR山手線・東京メトロ南北線 駒込駅から徒歩2分) 

対象年齢:小学校1年生から親子ペアでの参加となります。
 *特にとんぼ玉の作業中は、大人の方にサポートして
    いただくことになります。

     小学校5年生からは、一人でも参加できます。

(*他に年中さんから親子で参加できる「バーナーワークで作る万華鏡の工作教室」">を
8月11日の午前に開講します!詳細はこちらへ!



参加料金:お子様一人につき¥3800
     

持ち物:・子供用の上履きとエプロン。
     (大人用はご用意があります。)
定員 : 各回 5組


お申込み・お問い合わせは以下のメールフォームからどうぞ!






メールフォームの送信がうまくかない場合は、wedaakiko@yahoo.co.jp までご連絡ください。






----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------

駒込とんぼ玉倶楽部は東京のJR山手線・地下鉄南北線 駒込駅から歩いて2分の会場にある、
とんぼ玉教室です。月に2回土曜日に開講しています。

初歩からマイペースで指導いたします。
体験・見学はお気軽に!

    
【2013/07/08 23:27 】 | 夏休みの体験教室 | コメント(0) | トラックバック(0) |
2013年夏休み「バーナーワークで作る万華鏡の工作教室
この工作教室で、万華鏡のどこをバーナーで作るかというと、
レンズの中に閉じ込めるガラスのカケラを、バーナーを使って作ります。

去年もガラスを使って万華鏡を作りましたが、
透明感のあるガラスと万華鏡は、本当に相性がいいのです

写真 (1)

今回は、バーナーワークの制作部分はお一人づつ私が対応しますので、
対象年齢も少し下げて年中さんからとしました。
ただ、小さいお子さんがバーナーをやるのは少し無理がありますので、
自分で選んだガラスが溶けて形を変えていく様子を目の前で見てもらいます。
お子さんの様子を見ながら、できることはやってもらおうと思います。
ガラスの温度管理は私がやりますので、ガラスを引っ張ったり、
つぶしたり、はさみで切ったり。「やってみたい!」と思う気持ちを大切に、
進めていきたいと思います。
このガラスのカケラでしたら徐冷にあまり時間がかかりませんので、
万華鏡に仕込むのに時間がそれほどかかりません。


バーナーでガラスを細工する時間はだいたい5~8分くらいですので、
他の時間は万華鏡の本体を作る時間になります。
今回もピスタチオの小村さんにお願いして、こちらを担当していただきます。

ピスタチオの小村さんは、各地で子ども向けや大人も楽しめる
ワークショップやイベントを主宰されています。
私たち親子も、地元でやるイベントにはいろいろ参加してきていて、
次は何をやるのかな?といつも楽しみにしています。
アイデアも豊富ですし、子どもを無理なく誘導してくれますので、
私も頼りにしています。

紙筒に貼り付ける素材をいろいろ用意してくれますので、
誰かと同じ万華鏡なんて一つもありません。
去年の作品はこんな感じです。

2012-09-004.jpg


keitai akiko 2012.9 074


違うジャンルの講師が二人いることで、今年も盛りだくさんの工程になります。
子ども達は初めてガラスが溶けて形を変えていく様子をみて、
自分でもなにかやってみたいと思うかもしれません。
実際にやってみたらどんな風に感じるでしょうか?、

そして、いろんなことを自分で考えなくてはいけません。
(色を決める、素材を決める、デザインを考える)
この行程でいろんな経験をして感じて考えると思います。


お子さんの創造力の「やる気スイッチ」が入りますように!

もちろん、お子様の夏休みの自由研究・自由工作にも使っていただけますよ。




詳細は以下になります。

日時 : 平成25年8月11日(日曜日)
     1部:10時から11時半  満席になりました!
     2部:11時半から1時 満席になりました!

定員 : 各回8人     


参加対象 : 年中・年長の未就学児とその保護者の方。小学生以上は一人で参加可。
       *未就学児の親子さんは、できるだけAの10時からの会にご参加ください。
        小学生のご兄弟も参加される場合や、ご都合がつかない方は Bコースの
        参加で問題ありません。

(他に、小学生以上対象の
「はらぺこあおむしのバッグチャームを作ろう」の講座もあります!詳細はこちらで!



参加料金 : お子さま一人につき¥3000(材料費込み)
        *当日申し受けます。

場所 : 駒込倶楽部  (JR山手線・東京メトロ南北線 駒込駅徒歩2分)

持ちもの : お子様用の上履き・エプロン


参加ご希望の方は、下記のお申込みフォームからお申し込みください。







メールフォームの送信がうまくいかない場合は、wedaakiko@yahoo.co.jp までご連絡ください。


----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------

駒込とんぼ玉倶楽部は東京のJR山手線・地下鉄南北線 駒込駅から歩いて2分の会場にある、
とんぼ玉教室です。月に2回土曜日に開講しています。

初歩からマイペースで指導いたします。
体験・見学はお気軽に!

【2013/07/07 01:24 】 | 夏休みの体験教室 | コメント(0) | トラックバック(0) |
2013年夏休み親子とんぼ玉体験教室「はらぺこあおむしのバッグチャームを作ろう!」
夏休みの計画を立てるときに、兄弟・姉妹の趣味趣向が違うと、それぞれを満足させるのはなかなか難しいですね。

我が家の場合は、姉のりんごは工作・歴史ものならだいたい喰いついてきます。
音楽は唯一「ズーラシアブラスの音楽の絵本」だけはキャラクターが大好きで、喜んで聞きにいきます。
妹のこのみは、物を作るのは好きみたいですが、まだ自分が何が好きなのかいまいちわからなくて、でもお姉ちゃんのやりたいことばっかりに付き合わされるはイヤなの!という感じです

この夏もまた「はらぺこあおむし」のワークショップを開催しますので、ものを作るのが好きなお子さんは是非一度、遊びにきてほしいです。都内でじっくり親子で一つのものを作り上げるとんぼ玉の体験はいかがですか?
夏休みの自由研究の工作にもぴったりです!


夏休みの親子とんぼ玉ワークショップ「はらぺこあおむしのバッグチャームを作ろう!」の開催日は、
8月3日(土曜日)午前
8月4日(日曜日)午後
8月5日(月曜日)午後
です。


詳細は以下になります。

親子とんぼ玉ワークショップ
のバッグチャームを作ろう!」




「はらぺこあおむしのバッグチャーム」見本

  ↑
これが作ってもらうあおむし君です。とんぼ玉で作るのにぴったりですよね!

ワークショップでは、ただとんぼ玉を繋いでバッグチャームを作るのではなく、

ガラス棒をバーナーで溶かしてひとつ、ひとつの玉を
親子で作り、それを繋いで

このバッグチャームを作ってもらいます。

お父さんの参加も大歓迎です!


■日時 8月3日 土曜日 10時から   残り3席です。
    8月4日 日曜日 13時半から 満席になりました。
    8月5日 月曜日 13時半から  満席になりました。
     だいたい2時間半から3時間で終わります

*他に年中さんから親子で参加できる「バーナーワークで作る万華鏡の工作教室」
8月11日の午前に開講します!

■場所 駒込倶楽部  JR山手線 東京メトロ南北線 駒込駅より徒歩2分

■受講料 親子ペア二人で¥5500 材料費・茶菓子代込み
     *大人お一人での参加も受け付けます。(受講料は¥5000)

     ★ご兄弟一人追加の場合
     A.子ども二人にそれぞれ1台づつバーナーを使用 → 追加料金¥4500 合計¥10000
     B.子ども二人で1台のバーナーを順番に使用 → 追加料金¥1500 合計¥7000

     *とんぼ玉を作る時間は1時間15分程で、その間に6個のとんぼ玉を作っていただきます。
      1台のバーナーを子ども一人で使う場合は十分に時間がありますので、
      2色の色を重ねた玉を作っていただくこともできます。
      一方、ご兄弟二人で1台のバーナーを使う場合、時間内に12個の玉をかなり急いで
      作っていただかなくてはならないので、単色の玉のみの制作となります。
      ご了承ください。

     *お子様1名追加でBをご希望の方は、会場の都合上、1回のワークショップに                    2組までの受け入れとさせていただきます。
  


■お支払い 振込みによる前払い(参加希望の申し込みをされた方には、追って詳細をご連絡します。)

■受講対象年齢 小学校1年生以上のじっくりと取り組めるお子様と大人
        (ペアの大人は親でなくても可)
        
■持ちもの ・お子様用のエプロンと上履き  (大人用のエプロンとスリッパはご用意してあります。)
      ・ハンドタオルくらいの大きさのボロ布 
      ・水筒(制作中の水分補給用です。)

■最少催行人数 3組 

■定員     5組

■オプション あおむしを飾るフレーム 別途¥300

フレームはご希望の色をお選びください。
farame 001-001

frame 001-001


frame 002-001


frame 003-001


frame 004-001
 

いままでのワークショップの様子はこちらからご覧ください。


*とんぼ玉を作ってから冷ますまでの間に40分ほどかかります。
その間に少し、お茶を飲みながら休憩し、バッグチャームを組み立てる準備をします。

*徐冷後、とんぼ玉が割れてしまっていることもあります。ご了承下さい。

お申し込みご希望の方は こちらのお問い合わせフォームより
ご連絡ください。
             





お申込みフォームの送信がうまくいかない場合は、wedaakiko@yahoo.co.jpにご連絡ください。

このワークショップは、子供と同じように大人でも初めてとんぼ玉を作るという方が多いので、
大人が上から目線で子供を見守るようなスタイルではなく、大人も子供も一緒になって
ハラハラドキドキしながら一つのものを作り上げていきます。

うちの子ども達も物を作るのが大好きで、あっちこっちにいろいろなものを作りに出かけています。
「物をつくる」のが大好きな子が夢中になっているときって、見てるとおもしろいですね。            
何か思いついた時の嬉しそうな顔をみると、こっちまで嬉しくなってきます。
子供と一緒に楽しい時間を過ごしましょ!


   










----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------

駒込とんぼ玉倶楽部は東京のJR山手線・地下鉄南北線 駒込駅から歩いて2分の会場にある、
とんぼ玉教室です。月に2回土曜日に開講しています。

初歩からマイペースで指導いたします。
体験・見学はお気軽に!
【2013/06/23 23:29 】 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0) |
駒込とんぼ玉倶楽部のご案内
2013年も明けてすでに3週間経ちました。
久々のブログの更新ですが、今年は初心に戻り、
「もっとマメにブログを書いていこう!」と思っています。

そして、私のホームグラウンドである「駒込とんぼ玉倶楽部」のことを
もっと紹介していきたいと思います。

駒込とんぼ玉倶楽部は、東京の駒込のとんぼ玉教室です。
2005年の4月に始めましたので、もう7年やっています。

教室の名前をどうやって決めたかというと、
「地域の名前を入れたほうがわかりやすい。」と思っていたのと、
お借りしている貸会場が「駒込倶楽部」という名称だったこともあり、
ちょっとパクったわけではないのですが、
「駒込とんぼ玉倶楽部」に決定しました。

開講日は、毎月第1、第3土曜日の
午後1:00~2:50 と 
午後3:00~4:50
です。


月2回か、月1回か、どちらか選んで受講していただいています。


受講料は、入会セット料金が¥15000で
こちらは 初回に納入いただく料金です。
内訳は、入会金¥5000+基本工具¥3000+受講料2回分¥7000で、
計¥15000です。


その後はチケット制です。
月2回コースは 、1回あたり¥3500、
4回分¥14000(3ヶ月有効)のチケット、

月1回コース : 1回あたり¥4000、
4回分¥16000(5ヶ月有効)のチケット を
購入していただきます。

ですので、月2回だと3か月の有効期間中に4回、
月1回だと5か月の有効期間中に4回、受講すればいいことになります。

材料費は別途、 佐竹ガラスを1グラム6.30円、
使用しているプリンス社カセットバーナーTB02の
ボンベを1本¥263で販売してます。

場所は、駒込倶楽部  豊島区駒込2-3-5 2階で、 

最寄駅は、JR山手線 / 東京メトロ南北線の駒込駅で、
北口から徒歩2分 という駅チカ教室です。

初心者から丁寧に指導します。マイペースで進められます。

東京でとんぼ玉教室を、お探しの方がいらっしゃいましたら、
是非一度、見学か体験教室にいらしてください!

お問い合わせは、wedaakiko@yahoo.co.jpまで、
お気軽にどうぞ!
【2013/01/17 00:26 】 | 駒込とんぼ玉倶楽部のこと | コメント(0) | トラックバック(0) |
ドナルド・マクドナルド・ハウス 東大のオープンハウス
駒込駅前のマクドナルドでチラシを見つけて、
「ドナルド・マクドナルド・ハウス 東大」のオープンハウスに
行ってみました。

この施設は、病気の子どもとその家族のための滞在施設で、
2011年11月にオープンしました。

運営スタッフや物資など、すべてボランティアと寄付によって
まかなわれていて、施設の周知と広く募金を集めるための
オープンハウスということで、派手な宣伝などはなく、
アットホームな雰囲気でした。

今回はこのみだけを連れていったのですが、
このみの目当ては「スタンプラリー」。
子どもはなぜ、ああもスタンプラリーがすきなのでしょうか?
スタンプラリーとみただけで、「いく、いく、いく、いく!」。
ゴールするともらえる景品がよっぽど楽しみなのでしょうね。

南北線の東大前で降りて、間違えてすぐ入ろうとした門は
「東大農学部」で、守衛さんに聞いてみると、
東大の敷地は東京ドーム16個分で、行く先のマクドナルド・ハウスは、
ここから15分くらいかかるよ、と言われました。
そんなに遠いのか?!

皆さんは、東大の敷地内に入ったことはありますか?
私は初めてでした。
昔バイトで、司法試験かなんかの後に赤門の前で、
予備校のパンフレットを配ったことはありますが、
その後は一切、ご縁がありませんでした。


で、これがかの有名な安田講堂!
2012.10 061



けっこう歩いてようやく見つけました!

2012.10 057

着くと、もう「ドナルド ショー」が終わりかけていました。
ドナルド・マクドナルドといえば、ミッキーマウスと同じくらい
実際の正体をばらしちゃいけない偶像だと思うのですが、
どう見たって20代前半のお兄ちゃんだったなぁ。
勝手に「ドナルドは年上。」という思い込みがあったので、
自分の熟女度を痛感しました。

次の東大生による「サイエンス・ライブ・ショー」が
なかなかおもしろかったですね。
2冊の厚めの雑誌のページを交互に重ねていくと、
摩擦の力で2冊の雑誌がくっついて離れなくなる実験や、

風船にオレンジの皮の汁を垂らしていくと、
そのうち酸で溶けて風船が割れる実験など、
材料さえあれば、家でもできておもしろそうな実験で大人も楽しめました。

私は、募金をすると豪華賞品が当たる抽選券がもらえるラッフルズを購入!
あのマザーテレサは慈善活動の資金を集めるために、
ローマ法王から拝受したロールスロイスを賞品にした
宝くじを販売したそうです。
もちろんたくさんのお金が集まったそうですよ。
なかなか商才があったようですね。

こういう募金は楽しみがあっていいですね。
けっこう当たることもあるので、今回も何か当たる気満々です!

スタンプラリーをまわると、宿泊する部屋や、
自炊できるキッチンなどをみて回れるようになっていて、
途中でマックのポテトSの引換券ももらえるし、
このみは「ここすごい楽しい!」と大喜びです。

2012.10 058


それで、「ここどういう場所かわかってる?」ときくと、
「わかんない。ドナルドのおうち?」というので、
かくかくしかじかこういう場所なんだよ。と一応説明しておきました。

最後にメッセージを書くところがあったのですが、
「早くよくなって、一緒にあそびましょう。」と
書いていたのをみると、ちゃんとわかったのかな。

おもしろい木を発見!これ一本の木です。
2012.10 060
子ども達が登って遊ぶのにちょうど良さそうなんだけどなぁ。



その日のお風呂で気持ち良く歌を歌っているこのみさん。
よく聞いてみると、

あきらめな~いで~。あきらめな~いで~。せかいじゅうのこどもたち~。
 わたしがまもるから~。」と、

なんとも人間愛に満ちた壮大な歌詞です。
「今日行ったところのこと思ってつくったんだ。」と、
こぶしをマイクがわりに何度も何度も歌っています。

「そのメロディ、嵐のあの曲と同じじゃん。」とりんごはしらっと一言。

そんなことはまったく気にせず、このみは「ステージで歌ってみたくなった。」と
ぜんぜん今回の主旨とは違う野望を抱き始めたのでした。

そうそう、私が買ったラッフルズは「マクドナルド優待券」が当たりました!
【2012/11/04 01:09 】 | 観たもの | コメント(0) | トラックバック(1) |
癒しの万華鏡
大好きな秋がやってきました。
毎週末、どこかで何かやっている時期ですね。

月末の27日・28日には霜降り銀座のしーちゃん広場で
ハロウィンのおばけ作り、そして31日にハロウィンのおばけの行列があります。
我が家の娘達も既にやる気満々。
そのイベントを主宰するのは、全国で子供向けの工作ワークショップを
開催しているピスタチオさんです。

夏休みに、そのピスタチオさんにご協力いただいて
「とんぼ玉と万華鏡の工作教室」を開きました。
いまさらながらにupします。


万華鏡って、癒されるんですね。
カチャッカチャッと動かすと変わっていく模様はまさに、万の華。
子どもの作った万華鏡を一人でくるくる回してつい見入ってしまいます。
万華鏡を覗いた模様の画像をカメラで撮る技術がないので、
お見せできないのが、残念です。

★追加画像★
写真 (1)

参加してくれたLionちゃんママが、万華鏡の中の模様の画像を送ってくれました!
ガラスの透け感が活かされてますね。


2012-08-26_13-07-09_872.jpg


まずは、万華鏡の中に入れるビーズを、とんぼ玉で作ります。
丸く巻き取ったガラスをつぶしたり、はさみで切りこみを入れたり、
いろいろな形があったほうが楽しいので、失敗してもOKなところが
今回のいいところですね。


keitai akiko 2012.9 063-001

作ったとんぼ玉は、万華鏡のこの部分に収納されます。

ガラスを冷ましている間に、万華鏡の本体を作ります。
本体の紙筒には、鏡面シートを仕込むのですが、
それが三角か四角かで、模様の見え方が全然違うので、
まずは好きなほうを選んで、仕込みます。


keitai akiko 2012.9 074
keitai akiko 2012.9 075

端切れ・リボン・ボタン・合皮などなど、いろんな素材を
用意してくれているので、筒を好きなようにデコレーションします。

keitai akiko 2012.9 072

最後に、冷めたビーズをレンズ部分に入れて、本体と接着します。



毎年参加してくれる、IちゃんとLionちゃん!
りんごの保育園のときからの友達です。
大ききなって。。。
2012-08-26_15-25-34_932.jpg


いろんな万華鏡が出来上がりました!
2012-09-004.jpg

ハワイアンズのフラガール風。
木の葉が巻きつくナチュラル系。
なんとなく、機関車やえもん風。
大好きな恐竜でデコった系。
レースとリボンでガーリッシュ。
ボタンがきのこみたいにくっついているもの。
目玉がつくと、なんとなく人格を帯びてきますねぇ。


今回は、お母さんから「期待以上の出来で、感動しました!」
というお言葉もいただきました!
来年も是非やりましょう!と私はやる気満々です!
次は、大人も万華鏡を作れるようにしよっかな?

今年も参加してくださった皆さん、ありがとうございました!



【2012/10/10 00:31 】 | 夏休みの体験教室 | コメント(0) | トラックバック(1) |
発砲スチロールのトレイが変身!
夏休みに「はらぺこあおむし」を作りにきてくれて男の子のお母さまから
嬉しいメールをいただきました!

ワークショップで作ったあおむし君を、自分で作ったフレームに
飾った写真を送ってくれました!

IMG_8597 (1)

最近は、作ったバッグチャームを飾りやすいように私がフレームを
用意しているのですが、それを参考にしてその男の子は
おうちにあるものでフレームになるものを見つけ、
そして絵本の中のあおむしがむしゃむしゃと食べていった果物を
自分で描いて貼って、自分だけのフレームを作ってくれたのですね。

私が用意しているフレームは、それなりに使えると思いますが、
大人目線でまとめちゃっている感があるかもしれません。

でも、こんな風に作ったあおむしを見て、また次の発想を自分で
形にしてくれたことが、とてもうれしかったです。

そういえば前にも、あおむしを置く葉っぱをフェルトで作り、
それは実は袋になっていてあおむしを収納することができるようになっている、
というオリジナルアイテムを作ってくれた女の子もいました。

aisya


作ったとんぼ玉が割れてしまったことに興味を持った女の子が、
「ガラスはなぜ割れるのか」という課題を自由研究に選んだということもありました。
その女の子の小学校では、自由研究を皆の前でプレゼンして、
おもしろかったものに投票するというシビアな学習があるということで、
再度教室に来て、プレゼンで実際に見せる、ガラスを熱してから水の中で急冷して
ガラスが崩れるように割れていくところを何度も練習していきました。



子ども達は、いろいろなことを体験していく中で、いろいろな刺激を受けているのですね。
そしてそれを、いろんな方法で自分なりにout put(表現)できれば素晴らしいし、
そんなきっかけを提供できたとしたら、私もなんだかとてもうれしいです!
【2012/09/23 02:10 】 | はらぺこあおむしのバッグチャーム | コメント(0) | トラックバック(0) |
親子とんぼ玉ワークショップ「はらぺこあおむしのバッグチャームをつくろう!」
夏休み以外は、まったくの気まぐれで開講している「はらぺこあおむし」のワークショップですが、
今年は後2回、開講することにしました!


開催日は、
9月29日(土曜日)午後と、
10月27日(土曜日)午前
です。


詳細は以下になります。

親子とんぼ玉ワークショップ
のバッグチャームを作ろう!」




「はらぺこあおむしのバッグチャーム」見本

  ↑
これが作ってもらうあおむし君です。とんぼ玉で作るのにぴったりですよね!

ワークショップでは、ただとんぼ玉を繋いでバッグチャームを作るのではなく、

ガラス棒をバーナーで溶かしてひとつ、ひとつの玉を
親子で作り、それを繋いで

このバッグチャームを作ってもらいます。

お父さんの参加も大歓迎です!


■日時 9月29日 土曜日 1時半から      
     10月27日 土曜日 10時から 
     だいたい2時間半から3時間で終わります


■場所 駒込倶楽部  JR山手線 東京メトロ南北線 駒込駅より徒歩2分

■受講料 親子ペア二人で¥5500 材料費・茶菓子代込み
     *大人お一人での参加も受け付けます。(受講料は¥5000)

     ★ご兄弟一人追加の場合
     A.子ども二人にそれぞれ1台づつバーナーを使用 → 追加料金¥4500 合計¥10000
     B.子ども二人で1台のバーナーを順番に使用 → 追加料金¥1500 合計¥7000

     *とんぼ玉を作る時間は1時間15分程で、その間に6個のとんぼ玉を作っていただきます。
      1台のバーナーを子ども一人で使う場合は十分に時間がありますので、
      2色の色を重ねた玉を作っていただくこともできます。
      一方、ご兄弟二人で1台のバーナーを使う場合、時間内に12個の玉をかなり急いで
      作っていただかなくてはならないので、単色の玉のみの制作となります。
      ご了承ください。

     *お子様1名追加でBをご希望の方は、会場の都合上、1回のワークショップに                 2組までの受け入れとさせていただきます。



■お支払い 振込みによる前払い(参加希望の申し込みをされた方には、追って詳細をご連絡します。)

■受講対象年齢 小学校1年生以上のじっくりと取り組めるお子様と大人
        (ペアの大人は親でなくても可)
        *保育園・幼稚園の年長のお子さんで、参加ご希望の方がいらしゃいましたら、
         ご相談ください。

■持ちもの お子様用のエプロンと上履き  (大人用のエプロンとスリッパはご用意してあります。)
      ハンドタオルくらいの大きさのボロ布 

■最少催行人数 3組 定員5組

■オプション あおむしを飾るフレーム 別途¥300

ご希望の色をお選びください。
farame 001-001

frame 001-001


frame 002-001


frame 003-001


frame 004-001
 

いままでのワークショップの様子はこちらからご覧ください。


*とんぼ玉を作ってから冷ますまでの間に40分ほどかかります。
その間に少し、お茶を飲みながら休憩し、バッグチャームを組み立てる準備をします。

*徐冷後、とんぼ玉が割れてしまっていることもあります。ご了承下さい。

お申し込みご希望の方は こちらのお問い合わせフォームより
ご連絡ください。
             




お申込みフォームの送信がうまくいかない場合は、wedaakiko@yahoo.co.jpにご連絡ください。

このワークショップは、子供と同じように大人でも初めてとんぼ玉を作るという方が多いので、
大人が上から目線で子供を見守るようなスタイルではなく、大人も子供も一緒になって
ハラハラドキドキしながら一つのものを作り上げていきます。

うちの子ども達も物を作るのが大好きで、あっちこっちにいろいろなものを作りに出かけています。
「物をつくる」のが大好きな子が夢中になっているときって、見てるとおもしろいですね。            
何か思いついた時の嬉しそうな顔をみると、こっちまで嬉しくなってきます。
子供と一緒に楽しい時間を過ごしましょ!


   






【2012/09/03 15:21 】 | はらぺこあおむしのバッグチャーム | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ホーム | 次ページ