fc2ブログ
2014年夏休み親子とんぼ玉教室「はらぺこあおむしのバッグチャームを作ろう!」
我が家の夏休みの過ごし方もだんだんと変わってきました。
りんごはもう小学校5年生。4年の夏休みまでは学童を利用できたのですが、
この夏からは完全にフリー。ということで、自分の都合で予定を入れられる
塾の夏期講習に行くことにしました。りんごは今、ワークショップでご一緒した
ピスタチオの小村さんが主宰するアトリエ南京豆に通っていて、
そこで工作への欲求は満たしてもらっています。
私があちこち連れていくことも減りました。

このみは小学校2年生。本を読むことが大好きで、「お話読んでると、
場面が思い浮かぶんだ。それが楽しい。」なんていって、
あれでしょうか。「想像の翼」でしょうか。

「花子とアン」も毎日欠かさず録画してみています。
アニメの「赤毛のアン」を借りてみさせたり、
興味があることに関連のある良質の物語やアニメや映画を
タイミングよく与えると喰いついてきます。
でも本人がいちばん好きなのは「グレッグのダメ日記」とか
「絶叫教室」「日本妖怪辞典」などのオカルト系です。


この夏もまた「はらぺこあおむし」のワークショップを開催しますので、
ものを作るのが好きなお子さんは是非一度、遊びにきてほしいです。
都内でじっくり親子で一つのものを作り上げるとんぼ玉の体験はいかがですか?

夏休みの自由研究の工作にもぴったりです!

今年は、マシュマロを持って行きますので、休憩時間にバーナーであぶって
みんなで食べましょう!おいしいですよ!


夏休みの親子とんぼ玉ワークショップ「はらぺこあおむしのバッグチャームを作ろう!」の開催日は、
7月26日(土曜日)午前
7月27日(日曜日)午後
8月17日(日曜日)午後
8月30日(土曜日)午前・・・追加
です。


詳細は以下になります。

親子とんぼ玉ワークショップ
のバッグチャームを作ろう!」




「はらぺこあおむしのバッグチャーム」見本

  ↑
これが作ってもらうあおむし君です。とんぼ玉で作るのにぴったりですよね!

ワークショップでは、ただとんぼ玉を繋いでバッグチャームを作るのではなく、

ガラス棒をバーナーで溶かしてひとつ、ひとつの
玉を親子で作り、それを繋いで

このバッグチャームを作ってもらいます。

お父さんの参加も大歓迎です!


■日時 7月26日 土曜日 10時から 満席になりました。
 
    7月27日 日曜日 13時半から 満席になりました。
    8月17日 日曜日 13時半から  満席となりました。
  *追加8月30日 土曜日 10時から  満席となりました。
   だいたい3時間で終わります。

*お陰様で、全日程とも満席になりました。
そこで、8月30日の午前に追加で開講することにいたしました。
  夏休みギリギリ最後です。自由研究の駆け込み制作にもどうぞ!(7月26日追記)


■ 場所 駒込倶楽部  JR山手線 東京メトロ南北線 駒込駅より徒歩2分

■受講料 親子ペア二人で¥5500 材料費・茶菓子代込み
     *大人お一人での参加も受け付けます。(受講料は¥5000)

  ★ご兄弟一人追加の場合
    A.子ども二人にそれぞれ1台づつバーナーを使用 
                     → 追加料金¥4500 合計¥10000
    B.子ども二人で1台のバーナーを順番に使用
                     → 追加料金¥1500 合計¥7000

  *とんぼ玉を作る時間は1時間15分程で、その間に6個のとんぼ玉を
   作っていただきます。
   1台のバーナーを子ども一人で使う場合は十分に時間がありますので、
   2色の色を重ねた玉を作っていただくこともできます。
   一方、ご兄弟二人で1台のバーナーを使う場合、
   時間内に12個の玉をかなり急いで作っていただかなくては
   ならないので、単色の玉のみの制作となります。
   ご了承ください。

  *お子様1名追加でBをご希望の方は、会場の都合上、
   1回のワークショップに2組までの受け入れとさせていただきます。
  


■お支払い 振込みによる前払い(参加希望の申し込みをされた方には、追って詳細をご連絡します。)

■受講対象年齢 小学校1年生以上のじっくりと取り組めるお子様と大人
        (ペアの大人は親でなくても可)
        
■持ちもの ・お子様用のエプロンと上履き  (大人用のエプロンとスリッパはご用意してあります。)
      ・ハンドタオルくらいの大きさのボロ布 
      ・水筒(制作中の水分補給用です。)

■最少催行人数 3組 

■定員     5組

■オプション あおむしを飾るフレーム 別途¥300

フレームはご希望の色をお選びください。
farame 001-001

frame 001-001


frame 002-001


frame 003-001


frame 004-001
 

いままでのワークショップの様子はこちらからご覧ください。


*とんぼ玉を作ってから冷ますまでの間に40分ほどかかります。
その間に少し、お茶を飲みながら休憩し、バッグチャームを組み立てる準備をします。
マシュマロを持って行きますので、バーナーの火であぶって食べましょう!


*徐冷後、とんぼ玉が割れてしまっていることもあります。ご了承下さい。

お申し込みご希望の方は こちらのお問い合わせフォームより
ご連絡ください。
             





お申込みフォームの送信がうまくいかない場合は、wedaakiko@yahoo.co.jpにご連絡ください。
お申込みいただいてから、一両日中にこちらからメールを差し上げております。
こちらからのメールが来ない場合は、申し込みが届いていないことが考えられますので、
その場合もwedaakiko@yahoo.co.jpにご連絡ください。

このワークショップは、子供と同じように、大人でも初めてとんぼ玉を作る
という方が多いので、大人が上から目線で子供を見守るようなスタイルではなく、
大人も子供も一緒になってハラハラドキドキしながら一つのものを作り上げていきます。

「うちの子がこんなに真剣に取り組むなんて!嬉しいです!」
という感想もいただいています。

子供と一緒に楽しい時間を過ごしましょ!


   










----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------

駒込とんぼ玉倶楽部は東京のJR山手線・地下鉄南北線 駒込駅から歩いて2分の会場にある、
とんぼ玉教室です。月に2回土曜日に開講しています。

初歩からマイペースで指導いたします。
体験・見学はお気軽に!
スポンサーサイト



【2014/07/03 00:12 】 | 夏休みの体験教室 | コメント(0) | トラックバック(0) |
2013年夏休み「とんぼ玉の取っ手が付いた宝箱」の工作教室
梅雨が明けて、昨日今日と35度近くまで気温があがり、いきなり夏本番ですね。
暑い夏休みに熱いバーナー教室のご案内でちょっと恐縮です。

私のワークショップは、
「まずとんぼ玉を作って、それを組み入れて何か作品を作る。」
という2本立ての内容にしています。

いちばん初めは「はらぺこあおむしのバッグチャーム」を作って、
おととしは「とんぼ玉とモビール」、
去年は「とんぼ玉と万華鏡」でした。


今年は何にしようかなと考えまして、
「とんぼ玉の取っ手が付いた宝箱の工作教室」にすることになりました。
今回も、宝箱の制作部分はピスタチオの小村さんにお願いしています。

(イメージ画像)
IMG_20130705_215101_convert_20130708233210_convert_20130708233628.jpg

IMG_20130705_215824_convert_20130708233742.jpg




この宝箱もオリジナル感満載ですよ。
まず、取っ手の部分になるとんぼ玉を作ります。
この工程は保護者の方と一緒にやってもらます。

箱はパーツを組み立てて作るのですが、
まわりに貼る包装紙も自分で模様をつけます。
消しゴムハンコを使ってオリジナルパターンを作りその包装紙を使います。
サンプルのパターンペーパーも用意してありますので、
それを見本にペタペタと消しゴムハンコで模様をつけましょう!
大きさは手のひらにのるくらいです。

みんな自分で作った宝箱に何を入れるのかな?
大切なものを入れるのに使ってくれたらうれしいです。

夏休みの自由工作にも使ってください!

詳細は以下になります。


日時:8月11日日曜日 1部 1時から3時  残り2席です。
             2部 3時から5時まで  満席になりました!          
場所:「駒込倶楽部」
(JR山手線・東京メトロ南北線 駒込駅から徒歩2分) 

対象年齢:小学校1年生から親子ペアでの参加となります。
 *特にとんぼ玉の作業中は、大人の方にサポートして
    いただくことになります。

     小学校5年生からは、一人でも参加できます。

(*他に年中さんから親子で参加できる「バーナーワークで作る万華鏡の工作教室」">を
8月11日の午前に開講します!詳細はこちらへ!



参加料金:お子様一人につき¥3800
     

持ち物:・子供用の上履きとエプロン。
     (大人用はご用意があります。)
定員 : 各回 5組


お申込み・お問い合わせは以下のメールフォームからどうぞ!






メールフォームの送信がうまくかない場合は、wedaakiko@yahoo.co.jp までご連絡ください。






----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------

駒込とんぼ玉倶楽部は東京のJR山手線・地下鉄南北線 駒込駅から歩いて2分の会場にある、
とんぼ玉教室です。月に2回土曜日に開講しています。

初歩からマイペースで指導いたします。
体験・見学はお気軽に!

    
【2013/07/08 23:27 】 | 夏休みの体験教室 | コメント(0) | トラックバック(0) |
2013年夏休み「バーナーワークで作る万華鏡の工作教室
この工作教室で、万華鏡のどこをバーナーで作るかというと、
レンズの中に閉じ込めるガラスのカケラを、バーナーを使って作ります。

去年もガラスを使って万華鏡を作りましたが、
透明感のあるガラスと万華鏡は、本当に相性がいいのです

写真 (1)

今回は、バーナーワークの制作部分はお一人づつ私が対応しますので、
対象年齢も少し下げて年中さんからとしました。
ただ、小さいお子さんがバーナーをやるのは少し無理がありますので、
自分で選んだガラスが溶けて形を変えていく様子を目の前で見てもらいます。
お子さんの様子を見ながら、できることはやってもらおうと思います。
ガラスの温度管理は私がやりますので、ガラスを引っ張ったり、
つぶしたり、はさみで切ったり。「やってみたい!」と思う気持ちを大切に、
進めていきたいと思います。
このガラスのカケラでしたら徐冷にあまり時間がかかりませんので、
万華鏡に仕込むのに時間がそれほどかかりません。


バーナーでガラスを細工する時間はだいたい5~8分くらいですので、
他の時間は万華鏡の本体を作る時間になります。
今回もピスタチオの小村さんにお願いして、こちらを担当していただきます。

ピスタチオの小村さんは、各地で子ども向けや大人も楽しめる
ワークショップやイベントを主宰されています。
私たち親子も、地元でやるイベントにはいろいろ参加してきていて、
次は何をやるのかな?といつも楽しみにしています。
アイデアも豊富ですし、子どもを無理なく誘導してくれますので、
私も頼りにしています。

紙筒に貼り付ける素材をいろいろ用意してくれますので、
誰かと同じ万華鏡なんて一つもありません。
去年の作品はこんな感じです。

2012-09-004.jpg


keitai akiko 2012.9 074


違うジャンルの講師が二人いることで、今年も盛りだくさんの工程になります。
子ども達は初めてガラスが溶けて形を変えていく様子をみて、
自分でもなにかやってみたいと思うかもしれません。
実際にやってみたらどんな風に感じるでしょうか?、

そして、いろんなことを自分で考えなくてはいけません。
(色を決める、素材を決める、デザインを考える)
この行程でいろんな経験をして感じて考えると思います。


お子さんの創造力の「やる気スイッチ」が入りますように!

もちろん、お子様の夏休みの自由研究・自由工作にも使っていただけますよ。




詳細は以下になります。

日時 : 平成25年8月11日(日曜日)
     1部:10時から11時半  満席になりました!
     2部:11時半から1時 満席になりました!

定員 : 各回8人     


参加対象 : 年中・年長の未就学児とその保護者の方。小学生以上は一人で参加可。
       *未就学児の親子さんは、できるだけAの10時からの会にご参加ください。
        小学生のご兄弟も参加される場合や、ご都合がつかない方は Bコースの
        参加で問題ありません。

(他に、小学生以上対象の
「はらぺこあおむしのバッグチャームを作ろう」の講座もあります!詳細はこちらで!



参加料金 : お子さま一人につき¥3000(材料費込み)
        *当日申し受けます。

場所 : 駒込倶楽部  (JR山手線・東京メトロ南北線 駒込駅徒歩2分)

持ちもの : お子様用の上履き・エプロン


参加ご希望の方は、下記のお申込みフォームからお申し込みください。







メールフォームの送信がうまくいかない場合は、wedaakiko@yahoo.co.jp までご連絡ください。


----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------

駒込とんぼ玉倶楽部は東京のJR山手線・地下鉄南北線 駒込駅から歩いて2分の会場にある、
とんぼ玉教室です。月に2回土曜日に開講しています。

初歩からマイペースで指導いたします。
体験・見学はお気軽に!

【2013/07/07 01:24 】 | 夏休みの体験教室 | コメント(0) | トラックバック(0) |
癒しの万華鏡
大好きな秋がやってきました。
毎週末、どこかで何かやっている時期ですね。

月末の27日・28日には霜降り銀座のしーちゃん広場で
ハロウィンのおばけ作り、そして31日にハロウィンのおばけの行列があります。
我が家の娘達も既にやる気満々。
そのイベントを主宰するのは、全国で子供向けの工作ワークショップを
開催しているピスタチオさんです。

夏休みに、そのピスタチオさんにご協力いただいて
「とんぼ玉と万華鏡の工作教室」を開きました。
いまさらながらにupします。


万華鏡って、癒されるんですね。
カチャッカチャッと動かすと変わっていく模様はまさに、万の華。
子どもの作った万華鏡を一人でくるくる回してつい見入ってしまいます。
万華鏡を覗いた模様の画像をカメラで撮る技術がないので、
お見せできないのが、残念です。

★追加画像★
写真 (1)

参加してくれたLionちゃんママが、万華鏡の中の模様の画像を送ってくれました!
ガラスの透け感が活かされてますね。


2012-08-26_13-07-09_872.jpg


まずは、万華鏡の中に入れるビーズを、とんぼ玉で作ります。
丸く巻き取ったガラスをつぶしたり、はさみで切りこみを入れたり、
いろいろな形があったほうが楽しいので、失敗してもOKなところが
今回のいいところですね。


keitai akiko 2012.9 063-001

作ったとんぼ玉は、万華鏡のこの部分に収納されます。

ガラスを冷ましている間に、万華鏡の本体を作ります。
本体の紙筒には、鏡面シートを仕込むのですが、
それが三角か四角かで、模様の見え方が全然違うので、
まずは好きなほうを選んで、仕込みます。


keitai akiko 2012.9 074
keitai akiko 2012.9 075

端切れ・リボン・ボタン・合皮などなど、いろんな素材を
用意してくれているので、筒を好きなようにデコレーションします。

keitai akiko 2012.9 072

最後に、冷めたビーズをレンズ部分に入れて、本体と接着します。



毎年参加してくれる、IちゃんとLionちゃん!
りんごの保育園のときからの友達です。
大ききなって。。。
2012-08-26_15-25-34_932.jpg


いろんな万華鏡が出来上がりました!
2012-09-004.jpg

ハワイアンズのフラガール風。
木の葉が巻きつくナチュラル系。
なんとなく、機関車やえもん風。
大好きな恐竜でデコった系。
レースとリボンでガーリッシュ。
ボタンがきのこみたいにくっついているもの。
目玉がつくと、なんとなく人格を帯びてきますねぇ。


今回は、お母さんから「期待以上の出来で、感動しました!」
というお言葉もいただきました!
来年も是非やりましょう!と私はやる気満々です!
次は、大人も万華鏡を作れるようにしよっかな?

今年も参加してくださった皆さん、ありがとうございました!



【2012/10/10 00:31 】 | 夏休みの体験教室 | コメント(0) | トラックバック(1) |
2012年夏休み「とんぼ玉と万華鏡の工作教室」
あっつぃ日々が続きますね。梅雨は明けたのでしょうか?
夏休みも目前です。
明日でりんごの小学校は終わりなので、
夏休みの宿題の全貌が明らかになります。
毎年ある「夏休みの自由工作」ですが、
自分の子供が卒業するまで、6パターンの
とんぼ玉とからめた工作教室を企画しようと思っています。

1年の時は「はらぺこあおむしのバッグチャーム」。
2年の時は「とんぼ玉とモビールの工作教室」でした。

そして、今年は「とんぼ玉と万華鏡の工作教室」を
企画しました!

万華鏡だけの工作教室はよくあるけれど、
中身に使うビーズもとんぼ玉で作ってしまおう!という
とても欲張りかつ,作り甲斐のたっぷりある工作教室です。

万華鏡用のとんぼ玉はあまり大きくないほうがいいので、
今回は少し小さめに作ってもらいます。
今までに駒込とんぼ玉倶楽部でとんぼ玉教室に来たことの
ある人にはちょっと変わった形のビーズを作って
もらいます。
丸い玉を軟らかいうちにつぶしたり、
軟らかいところを
はさみで切ったり、新しい技法にも挑戦してもらうつもりです。


今回初めてとんぼ玉を作る人は、まずは丸い玉を作って、
それに慣れたら少しつぶしてみましょうか。
どんな玉ができるかな?

透明感のあるガラス玉を万華鏡にしてみてみると、
綺麗な模様になりますよ。

イメージ画像
3.jpg

2.jpg


今回、万華鏡の工作の部分のご指導をお願いしたのは、
「ピスタチオ」を主宰されている北区在住の小村さんで、
小村さんは子供のための工作ワークショップを各地で
展開されています。
最近では霜降商店街の「しぃちゃん広場」でたまに
小さいワークショップをされています。

万華鏡ってどうやって見えるのか、知っていますか?
筒の中に鏡の板で三角形を作るのですが、
その三角形の形によって、見え方が違うそうです。
万華鏡の本体となる紙筒にも、いろんな模様をつけて
オリジナルの万華鏡を作ります。


日時:8月26日日曜日 1部 1時から3時 
           満席になりました!
          2部 3時から5時まで
          満席になりました!
 *お陰様で満席になりました。キャンセル待ちご希望の方は、お問い合わせフォームからご連絡ください。

場所:「駒込倶楽部」
(JR山手線・東京メトロ南北線 駒込駅から徒歩2分) 

対象年齢:小学校1年生から親子ペアでの参加となります。
 *特にとんぼ玉の作業中は、大人の方にサポートして
    いただくことになります。

     小学校5年生からは、一人でも参加できます。

参加料金:親子ペアで¥3700
     (一人で参加の場合も¥3700)

持ち物:・子供用の上履きとエプロン。
     (大人用はご用意があります。)
    ・はさみ
     (ガラスを切るので、切れ味が悪くなる
      可能性があります。)
   ・ ぼろ布


前に子供に買った工作キットにこんなことが
書いてありました。


「こどもを思うお母さんに!
 テレビやゲーム、与えられるばかりの情報で、
子供たちは元来持ち合わせている無限の想像力や空想の
世界を放棄して、自分で何か作り上げる喜びや、
物を組み立てる方法も知らないまま大人になっていこうと
しているようです。
 このキットは、物にあふれ、何でもお金を払えばすぐ
手に入る今の時代に生きる子供たちに
「知恵」と「想像力」を育てます!」




この工作キットもこの「とんぼ玉と万華鏡の工作教室」も
大人がお膳立てしたものではありますが、
私も同じ思いで、子供が参加できるとんぼ玉教室を
企画しています。

今年の夏の「とんぼ玉と万華鏡の工作教室」、
ものを作るのが大好きなお子様にお勧めです!
もちろん、夏休みのの自由工作や自由研究にもなりますよ。

お申し込みは下記のお問い合わせフォームからどうぞ。






お問い合わせフォームからうまく送信できない場合は、
wedaakiko@yahoo.co.jp までご連絡ください!

【2012/07/19 23:34 】 | 夏休みの体験教室 | コメント(0) | トラックバック(0) |
2012年夏休み親子とんぼ玉ワークショップ「はらぺこあおむしのバッグチャームをつくろう!」
そろそろ、夏休みの計画も本腰で探す時期になりましたね。
皆さん、今年の夏はどんな計画を立てていらっしゃいますか?


駒込とんぼ玉倶楽部でも、また夏休みに、親子ワークショップをやろうと思います。
夏休みの自由工作や自由研究の課題としても使ってもらえます!

開催日は夏休みの、
8月4日(土曜日)午前と、
8月13日(月曜日)午後と、
8月25日(土曜日)午前
です。


詳細は以下になります。

親子とんぼ玉ワークショップ
のバッグチャームを作ろう!」




「はらぺこあおむしのバッグチャーム」見本

  ↑
これが作ってもらうあおむし君です。とんぼ玉で作るのにぴったりですよね!

ワークショップでは、ただとんぼ玉を繋いでバッグチャームを作るのではなく、

ガラス棒をバーナーで溶かしてひとつ、ひとつの玉を
親子で作り、それを繋いで

このバッグチャームを作ってもらいます。

お父さんの参加も大歓迎です!


■日時 8月4日 土曜日 10時から 満席になりました!     
  8月13日 月曜日 1時30分から 満席になりました!
    8月25日 土曜日 10時から  満席になりました!
   追加開講日8月18日 土曜日 1時30分から  残り3席です!
だいたい2時間半で終わります


*追記(7/20)*
お陰様で3日とも満席となりました。ありがとうございました!!駒込とんぼ玉倶楽部では、
8月26日に「とんぼ玉と万華鏡の工作教室」
開講します!是非ご検討ください!詳細は→こちら
 


*追記(7/21)*
8月18日に追加で開講します!


■場所 駒込倶楽部  JR山手線 東京メトロ南北線 駒込駅より徒歩2分

■受講料 親子ペア二人で¥5500 材料費・茶菓子代込み
     (お子様追加の場合は1名につき¥1500追加)
          
     *大人お一人での参加も受け付けます。(受講料は¥5000)

■お支払い 振込みによる前払い(参加希望の申し込みをされた方には、追って詳細をご連絡します。)

■受講対象年齢 小学校1年生以上のじっくりと取り組めるお子様と大人
        (ペアの大人は親でなくても可)

■持ちもの お子様用のエプロンと上履き  (大人用のエプロンとスリッパはご用意してあります。)
      ハンドタオルくらいの大きさのボロ布 

■あれば持ってきて欲しいもの やっとこ ニッパー(ワイヤーを扱います)

■最少催行人数 3組 定員5組

いままでのワークショップの様子はこちらからご覧ください。


*とんぼ玉を作ってから冷ますまでの間に40分ほどかかります。
その間に少し、お茶を飲みながら休憩し、バッグチャームを組み立てる準備をします。

*徐冷後、とんぼ玉が割れてしまっていることもあります。ご了承下さい。

お申し込みご希望の方は こちらのお問い合わせフォームより
ご連絡ください。
             ↓








このワークショップは、子供と同じように大人でも初めてとんぼ玉を作るという方が多いので、
大人が上から目線で子供を見守るようなスタイルではなく、大人も子供も一緒になって
ハラハラドキドキしながら一つのものを作り上げていきます。

うちの子ども達も物を作るのが大好きで、あっちこっちにいろいろなものを作りに出かけています。
「物をつくる」のが大好きな子が夢中になっているときって、見てるとおもしろいですね。            
何か思いついた時の嬉しそうな顔をみると、こっちまで嬉しくなってきます。
子供と一緒に楽しい時間を過ごしましょ!


   








    【2012/07/01 17:09 】 | 夏休みの体験教室 | コメント(0) | トラックバック(1) |
    2011年夏休み「とんぼ玉とモビールの工作教室」
    工房なあるのいなずみさんをお招きしての「とんぼ玉とモビールの工作教室」
    もう3週間前のことになってしまいましたが、無事に終了しました。

    講師陣からは、「とんぼ玉もできてモビールも作れるのだから、この教室は結構お得なはず!」という
    自画自賛の前評判もでていたのですが、いかがだったでしょうか?

    保育園からのお友達や、私の高校時代からの友達がリピートしてくれました。

    「今回は親はあんまり手伝わなくてもいいっていってたけど、また親も大変だよ。」と、
    その高校時代からの友人Mさんが、ぼやいてました。
    ごめん、ゴメン!!そうだったね。
    でも、手を出してしまうのも母親のサガなんだよねぇ。


    工房なあるから。
    左から、なあるに通っているYOUちゃん、いなずみ先生、しんや先生。
    2 012

    しんや先生は、工房なある育ちの、美大でガラスを専攻する学生です。
    「こうやりたいから、これとこれ使ってお願い。」とお任せすると、あとは意を汲んで
    ちゃちゃっとやってくれるので、とても助かりました。ありがとう。



    ここの会場はそれなりに広いので、半分はとんぼ玉スペースに、半分は工作スペースに使いました。
    こちらは、工作スペース。工作好きのKOUちゃんも今回ロケットのモビールを作りに参加してくれました。
    2 010


    I野姉妹の妹君。モビールを上から吊るして仕上げ作業中。
    2 004

    Iちゃん。去年の「はらぺこあおむし」よりも楽しかったみたい!
    2 006


    Chisaちゃんのモビールには特別に3つとんぼ玉がついてます!
    とんぼ玉のガラスの色は、深い海の青色と、水のあぶくの透明を使っています。
    2 007

    早速おうちの玄関に飾ってくれたところを画像で送ってくれました!
    素敵ですね!
    1.jpg


    Mさん母子。魚は色つきのクリアファイルを使っています。黄色い魚が入るとカラフルでかわいいですね。
    2 008


    今回最年少参加のDai君。初めてだったけど、お姉さんたちと一緒にがんばりました!
    2 009


    第2部の星のモビールの回には、我が家のりんごも参加。
    なぜかハイテンションで、変な高笑いを連発。私だったら閉口して「静かにしなさい!」と怒るところを、
    流石!いなずみさんは慣れてらっしゃる。うまく相手をしてくれ、りんごもとても上機嫌でした。
    2 013

    私が子供達にとんぼ玉の作り方を教えられるのも、それは親御さんが一緒にきてくれるからであって、
    教えているというより、作る場を提供しているというほうが近いかもしれません。
    実際、目の前で火が燃えていたら、どんな子も多少緊張してふざけないような感じがありますし。

    その点、いなずみさんの子供を相手にする姿勢を見るに、
    「あぁ、私には子供を教えるということは無理だなぁ。」と実感しました。  
    今回お願いしてよかった。



    MOMOちゃんのモビール。 私の作ったサンプルは紺と黄色の2色の星だったのですが、
    いなずみさんが揃えてくれた両面キラキラの用紙が大人気!一番難しいギザギザの多い星も上手にできましたね。
    2 015



    Lionちゃんのモビール。2部のモビールに使うとんぼ玉は、実は無地ではないのです。
    雲母という素材を巻き取ってから透明のガラスを被っているので「銀河玉」というか、
    中にキラキラを閉じ込めた玉になっています。
    ママ曰く、「いなずみさんは、わくわくさんみたいだね。」  ほんと、そうですね。
    2 017



    なある工房に通うYOUちゃん。とんぼ玉作りは初めてだったようですが、幼稚園の頃からなあるに通って
    いるだけあって、多分ものを作る手を持っているのでしょう。
    ガラスを溶かして巻き取るという工程を、アシストなしで、こなしていました。
    こうやったら、こうなるかな。こうならないように、こうしようという予想をしながら作っているのかな。
    2 018

    というわけで、2つの工房の合同教室。お互い持ち場でしっかり自分のできることをやって、
    無事に終わらせることができました!参加してくれた皆さん、ありがとうございました。


    私たち講師からの願いはただ一つ。
    「モビールの糸が、からまないように気をつけてね!」


    *星のモビールとロケットのモビールは、モビールキャラバンさんの型紙を許可をもらって使わせていただきました。
    【2011/08/22 12:48 】 | 夏休みの体験教室 | コメント(0) | トラックバック(0) |
    とんぼ玉とモビールの親子工作教室
    この夏、新しい試みとして、とんぼ玉の体験教室と、工作教室を合体させた
    「とんぼ玉とモビールの工作教室」7月31日(日曜日に開講します。

    3種類のモビールを用意しましたので、作りたいモビールを選んでいただきます。



    1つ目は「魚のモビール」。難易度★
    fish_1_convert_20110702001352.jpg

    この「魚のモビール」は、半透明のビニールシートを使用しているので、とても
    涼しげですね。素材なども作り易く工夫されていますので、低学年のお子さんに
    お勧めです。
    *こちらのモビールのみ、年長さんも申込可能です!


    2つ目は「星のモビール」。難易度★★
    3 008

    この「星のモビール」は瑠璃色のとんぼ玉を地球に見たてて、その周りを星がキラキラまわる
    ように仕立てました。星のモチーフは2枚のパーツを合わせて立体的になっています。




    3つ目は「ロケットのモビール」。難易度★★
    3 029

    この「ロケットのモビール」も瑠璃色の地球からロケットが飛び立ったような仕立てになっています。
    こちらも2枚のパーツを合わせて立体的なロケットになっています。当日はメタリックな銀色の
    色紙も用意しますので、そちらを選ぶこともできます。


    どのモビールも、色のバリエーションを何種類か用意しますので、好きな色を選んで作ります。

    「星のモビール」と「ロケットのモビール」はモビールキャラバンさんの型紙を許可をいただいて使わせていただいています。



    この講座は主に、一度親子とんぼ玉ワークショップを受講された方にご案内していますが、
    初めての方でも参加可能です。

    まずはじめに、とんぼ玉を作り、そのとんぼ玉を組み込んだモビールを作ってみよう!というのが趣旨なのですが、
    モビールの工作の部分は石神井公園で造形教室「工房なある」<を主宰している
    いなずみくみこさんをお招きして指導をお願いすることになりました。

    いなずみさんとは今年1月に工房なあるが主催した「おもちゃばこフォーラム」で初めてお会いしたのですが、
    自宅がとても近いこともあり、今回の企画をお願いしたところ快く引き受けてくださり、
    この教室を開講できる運びとなりました!

    造形・工作の指導の経験が豊富な「工房なある」と、「駒込とんぼ玉倶楽部」のユニークな合同教室です!
    夏休みの自由工作・自由研究の課題にもなりますので、是非ご検討ください!

    ■日時 2011年7月31日(日曜日)
        1部 13時から15時 (魚のモビール)
        2部 15時から17時 (星のモビール・ロケットのモビール)
       *時間割は暫定です。募集状況によって変更する場合がありますので、予めご了承ください。

    ■場所  駒込倶楽部  JR山手線・東京メトロ南北線駒込駅より徒歩2分

    ■受講料 ¥3500(兄弟1名追加はプラス¥1500)

    ■対象年齢 年長さんは「魚のモビール」のみ参加可能。
          年長から小学校4年生までは、大人とペアで参加。
          小学5年生以上は一人でも参加可能。(大人とペアでももちろん可です)

    ■持ち物 魚のモビール (ボロ布・はさみ・子供用エプロン・上履き)
           星のモビール ロケットのモビール (ボロ布・はさみ・ホッチキス・子供用エプロン・上履き)
        *大人用エプロンとスリッパはご用意しております。

    ■定員 1部2部各6組 (最少催行人数 トータルで5組)

    お申込・お問い合わせはこちらからどうぞ!
               ↓






    *お問い合わせフォームからの送信がうまくいかない場合は、wedaakiko@yahoo.co.jpまで
    お申込ください。
     





      【2011/07/02 00:06 】 | 夏休みの体験教室 | コメント(0) | トラックバック(0) |
      西ヶ原・中里界隈にあおむし多発!
      昨日の涼しさはどこに行ったのでしょうか。
      今日も結局日差しが痛いくらいです。

      8月29日に夏休み最後のとんぼ玉親子教室を開催しました。
      あれから10日ほどしか経っていないのに、なんだかずっと前のような気もします。

      「とんぼ玉ではらぺこアオムシを作ったらおもしろいんじゃないか。」という
      アイディアがなんとなく頭にあったのと、

      小学生になった長女のりんごやそのお友達を見て、「そろそろとんぼ玉を作れるかもしれない。」と思ったことと、

      たまに私の友人に頼んでやってもらう「親子フラワーアレンジメント教室」で、
      ママ達が短時間でも集中して自分の時間を持てることが、ストレス発散になったり、
      充実感を味わったり、

      そんな様子を見て、この夏この親子体験教室を形にしました。

      自分で、3回開催する!と決めたまではいいのですが、
      参加を募るのに結局頼りになったのは、保育園のママ友達でしたねぇ。
      りんごが行ってたあっちとこっちの保育園のお友達親子が参加者の大多数でした。
      ほんとにありがとうございました。

      で、29日ですが、今回は小学1年生2人と、4年生と6年生の女の子が
      参加してくれました。

      今回の参加親子ペアがいままでと違うところは、

      こどもチームが3個目も4個目もどんどん作るという点でした。
      4年生6年生につられたのかもしれませんね。



      usiro

      1年生チーム。二人ともりんごと仲のよいお友達です。
      片手でガラス棒をまわすのがまだ難しいので、両手でまわしています。
      そうすると、首が左に傾くんですね。
      二人とも同じ格好になっててかわいいですね。



      miu
      ウイちゃんはママそっくりです。



      miuno2

      ウイちゃんのママが、おうちのバッグにつけた画像を送ってくれました。
      こういう柄があまりないバッグによくあいますね。
      玉の形がきれいです。



      minori

      I.Mちゃん親子。
      ご希望によりお顔をぼかしていますが、ぼかしテクもなかなか難しいですね。
      下手にやると心霊写真のようになってしまうのです。
      ぼかし足りていますでしょうか?

      「とんぼ玉を作りたい。」というMちゃんの願いを聞いて、お母さんがネットで
      近場のこの体験教室を探し当ててくれました!
      今までで唯一のネットから申込みをしてくれた親子さんです。

      お母さん曰く「こんなに夢中になって積極的に取り組む我が子を見られて嬉しい!」
      ほんとに、そのお気持ちよくわかります!
      Mちゃんには合っていたんでしょうね。
      子供には夢中になれるものを見つけてほしいですよね。


      minorino
      Mちゃん作。

      ひとつネックレス用に作ったとんぼ玉をネックレスに仕立てて、
      お母さんが画像を送ってくれました。
      Mちゃんの宝物ですね。





      aisyahonnninn

      Iちゃんは前に参加してくれたりんごのお友達のお姉ちゃんです。
      あぁ、腕が細くてうらやましいぃぃぃ、ですね。。
      いつもこのみの面倒をみてくれてありがとう。
      6つ全部一人で作ったから、熱いし、腕が痛くなって大変でしたね。

      aisya

      こんな風にフェルトの葉っぱに作ってくれたんですね。雰囲気でてます。
      夏の自由研究の課題として、きれいに模造紙にまとめて展示してあるそうです。

      そんなわけで、夏に生まれたあおむし達は、あっちの小学校とこっちの小学校
      立派にお勤めを果たしています!

      めでたし、めでたし

      ところで、自分のあおむしだけバージョンアップさせてみました!

      ジャーーン!
      charm

      絵本の中でおなかがすいたあおむしが食べた
      イチゴや洋ナシやキャンデーやバナナ(色あいとして)のチャームを
      取り付けてみました!リボンもいいですけど、
      こちらもストーリー性があっていいのではないでしょうか?

      今まで作った方でこちらをご希望の方がもしいらっしゃったら、
      ご連絡ください!
      ついでの時に調達してきますよ。¥1200くらいかかります。

      この体験教室、細く長く続けていこうと思ってます。
      これからもよろしくお願いします!

      あおむしは英語でキャタピラーですが、寺島しのぶが賞をとった
      映画の「キャタピラー」、観たいとおもっていますが、まだ観れていません。
      11月に王子シネマで上映されるらしいので、それがチャンスですね。
      上映時間は90分くらいと短めだそうです。





      【2010/09/09 00:34 】 | 夏休みの体験教室 | コメント(4) | トラックバック(0) |
      夏休み最後の親子体験教室「はらぺこあおむしのバッグチャームを作ろう」
      こんにちは!子供の夏休みももう折り返し地点を過ぎましたね。
      小学生の夏休みっていろいろ忙しいのですねぇ。
      長女のりんごの夏休みの宿題も、そんな量がないので、なんとかメドはたちました。

      まだ、「夏休みの自由工作」が終わっていないかた!
      8月29日に夏休み最後の親子とんぼ玉体験教室を開催します!
      どうぞ、お任せください!


      夏休み最後の親子とんぼ玉体験
      のバッグチャームを作ろう!」


      をやります!!

      「はらぺこあおむしのバッグチャーム」見本

        ↑
      これが作ってもらうあおむし君です。とんぼ玉で作るのにぴったりですよね!

      体験教室では、ただとんぼ玉を繋いでバッグチャームを作るのではなく、

      ガラス棒をバーナーで溶かしてひとつ、ひとつの玉を親子で作り、それを繋いで
      このバッグチャームを作ってもらいます。

      ですので、夏休みの自由工作の宿題にもバッチリ対応できますので、
      ご興味のある方は、是非ご連絡ください。

      詳細は以下になります。

      ■日時 8月29日日曜日  午後1時から4時くらいまで

      ■場所 駒込倶楽部  JR山手線 東京メトロ南北線 駒込駅より徒歩2分

      ■受講料 親子ペア二人で¥6000 
           (お子様追加の場合は1名につき¥1500追加)
           材料費・茶菓子代込み
           振込みによる前払い(参加希望の申し込みをされた方には、追って詳細をご連絡します。)

      ■受講対象年齢 小学校1年生以上のじっくりと取り組めるお子様と大人
              (ペアの大人は親でなくても可)

      ■持ちもの お子様用のエプロンと上履き  (大人用のエプロンとスリッパはご用意してあります。)

      ■あれば持ってきて欲しいもの やっとこ ニッパー(ワイヤーを扱います)

      ■最少催行人数 3組 定員5組

      *お友達とご一緒に2組以上でお申し込みの方はグループの方全員受講料を
      ¥5500に割引いたします!

      *とんぼ玉を作ってから冷ますまでの間に40分ほどかかります。
      その間に少し、お茶を飲みながら休憩し、バッグチャームを
      組み立てる準備をします。

      お申し込みご希望の方は こちらのお問い合わせフォームより
      ご連絡ください。
                   ↓






                  
      子供と一緒に楽しい時間を過ごしましょ!


         


      【2010/08/12 23:53 】 | 夏休みの体験教室 | コメント(2) | トラックバック(0) |
      | ホーム | 次ページ