fc2ブログ
ドナルド・マクドナルド・ハウス 東大のオープンハウス
駒込駅前のマクドナルドでチラシを見つけて、
「ドナルド・マクドナルド・ハウス 東大」のオープンハウスに
行ってみました。

この施設は、病気の子どもとその家族のための滞在施設で、
2011年11月にオープンしました。

運営スタッフや物資など、すべてボランティアと寄付によって
まかなわれていて、施設の周知と広く募金を集めるための
オープンハウスということで、派手な宣伝などはなく、
アットホームな雰囲気でした。

今回はこのみだけを連れていったのですが、
このみの目当ては「スタンプラリー」。
子どもはなぜ、ああもスタンプラリーがすきなのでしょうか?
スタンプラリーとみただけで、「いく、いく、いく、いく!」。
ゴールするともらえる景品がよっぽど楽しみなのでしょうね。

南北線の東大前で降りて、間違えてすぐ入ろうとした門は
「東大農学部」で、守衛さんに聞いてみると、
東大の敷地は東京ドーム16個分で、行く先のマクドナルド・ハウスは、
ここから15分くらいかかるよ、と言われました。
そんなに遠いのか?!

皆さんは、東大の敷地内に入ったことはありますか?
私は初めてでした。
昔バイトで、司法試験かなんかの後に赤門の前で、
予備校のパンフレットを配ったことはありますが、
その後は一切、ご縁がありませんでした。


で、これがかの有名な安田講堂!
2012.10 061



けっこう歩いてようやく見つけました!

2012.10 057

着くと、もう「ドナルド ショー」が終わりかけていました。
ドナルド・マクドナルドといえば、ミッキーマウスと同じくらい
実際の正体をばらしちゃいけない偶像だと思うのですが、
どう見たって20代前半のお兄ちゃんだったなぁ。
勝手に「ドナルドは年上。」という思い込みがあったので、
自分の熟女度を痛感しました。

次の東大生による「サイエンス・ライブ・ショー」が
なかなかおもしろかったですね。
2冊の厚めの雑誌のページを交互に重ねていくと、
摩擦の力で2冊の雑誌がくっついて離れなくなる実験や、

風船にオレンジの皮の汁を垂らしていくと、
そのうち酸で溶けて風船が割れる実験など、
材料さえあれば、家でもできておもしろそうな実験で大人も楽しめました。

私は、募金をすると豪華賞品が当たる抽選券がもらえるラッフルズを購入!
あのマザーテレサは慈善活動の資金を集めるために、
ローマ法王から拝受したロールスロイスを賞品にした
宝くじを販売したそうです。
もちろんたくさんのお金が集まったそうですよ。
なかなか商才があったようですね。

こういう募金は楽しみがあっていいですね。
けっこう当たることもあるので、今回も何か当たる気満々です!

スタンプラリーをまわると、宿泊する部屋や、
自炊できるキッチンなどをみて回れるようになっていて、
途中でマックのポテトSの引換券ももらえるし、
このみは「ここすごい楽しい!」と大喜びです。

2012.10 058


それで、「ここどういう場所かわかってる?」ときくと、
「わかんない。ドナルドのおうち?」というので、
かくかくしかじかこういう場所なんだよ。と一応説明しておきました。

最後にメッセージを書くところがあったのですが、
「早くよくなって、一緒にあそびましょう。」と
書いていたのをみると、ちゃんとわかったのかな。

おもしろい木を発見!これ一本の木です。
2012.10 060
子ども達が登って遊ぶのにちょうど良さそうなんだけどなぁ。



その日のお風呂で気持ち良く歌を歌っているこのみさん。
よく聞いてみると、

あきらめな~いで~。あきらめな~いで~。せかいじゅうのこどもたち~。
 わたしがまもるから~。」と、

なんとも人間愛に満ちた壮大な歌詞です。
「今日行ったところのこと思ってつくったんだ。」と、
こぶしをマイクがわりに何度も何度も歌っています。

「そのメロディ、嵐のあの曲と同じじゃん。」とりんごはしらっと一言。

そんなことはまったく気にせず、このみは「ステージで歌ってみたくなった。」と
ぜんぜん今回の主旨とは違う野望を抱き始めたのでした。

そうそう、私が買ったラッフルズは「マクドナルド優待券」が当たりました!
スポンサーサイト



【2012/11/04 01:09 】 | 観たもの | コメント(0) | トラックバック(1) |
理由(ワケ)あってHongKongへ
いきなりですが、単身で香港弾丸ツアーを敢行してきました。
一泊二日ですが、真夜中着の早朝出なので、フリーの時間は丸一日のみです。


用事を済ませた後は、ひたすらぷらぷら歩き回ってきたので、
なんとなく香港の雰囲気をお届けします。

実は香港は初めてなんです。
1 012




安食堂で、朝食のピータンのお粥と、米の皮でえびを包んだもの。
すごく美味かったわけではないが、香港っぽい。
1 001


Market と書いてあった建物に入ってみると、そのまんま市場でした。
沖縄の那覇にあった市場に雰囲気が似てました。
panelimg_20110216003700.jpg




日本のあまおう発見!!
1 003
しかしよくみると、「果王 あうおま」 「JAふくお女八か」 だそうです。
香港で印刷するのかなぁ。



地下鉄の深水ポー駅の「汝洲街」は、東京の浅草橋やユザワヤのような手芸用品を扱うお店が
集まる場所で、私は個人的にテンションが上がります。
1 011

日曜日だったので、あんまり開いているお店がなかったのですが、
汝洲街だけではなく、その一本南側の通りにもその手のお店が並んでいますよ。



ビーズはこんな感じで並んでいて、袋に詰めて量り売りだそうです。
プラスティックのよく小さい子供が初めて買ってもらって遊ぶようなビーズです。
panelimg2_20110216003833.jpg




このお店にはいろんなビーズがちゃんと見やすいようにディスプレイしてあります。
panelimg1.jpg

閉まっているお店も多かったのでわかりませんが、私が見る限り
浅草橋のほうが品数も圧倒的に揃っていると思います。
中には見たことないようなビーズもありましたが、すごい安いわけでも
ありませんでした。


最後に入ったお店で、いつも浅草橋の「しもじま」で買っている
商品を入れる小さい巾着袋やオーガンジーの巾着袋や、ディスプレイ用品が
安く売っているのを発見したので、それはGETしておきました。

そこでは、今度「とんぼ玉広場」というイベントをやるのですが
そこで使えそうな既成のネックレスをまたまた破格の値段で
見つけたので、それもGETしておきました。



夜になると一気に香港味を帯びてきますねぇ。
1 020


金魚街。金魚は縁起の良い生き物ということで、けっこうお客さんが見てました。
こんな風にビニール袋に入れてぶる下がって売られています。
是非、日本の夏祭りの金魚すくいを紹介したいですね。
panelimg3.jpg




旅行のしめは、尖沙咀のワン北京道の28階にある『胡同』でのお食事です。
「るるぶ香港」の香港グルメ特集のページに載っていたので、チケットを買った
HISでそこだけコピーしてもらって持ってきました。

今回香港でお会いした方にディナーもご一緒していただき、連れていって
もらいました。けっこう高級なレストランですので、一人でぷらっと
入れる雰囲気ではないのです。

このレストランは全面ガラス張りで、海をはさんだ対岸の夜景を堪能
することができます。はじめて夜景をみて感動しました


食べてみたかったのはこの「京城羊肉」
1 022

皮がパリパリしていて中はジュースィ。たれもにんにくがきいていて美味でしたぁ。
大満足。

このレストランは、オールドチャイニーズという雰囲気で、すべてに
行き届いたセンスのよさを感じました。素敵だった。


一転して、これは子供たちに買ったお土産。案の定、大うけです。
1 022



このみは保育園にかぶっていって、友達から羨望の眼差しを受けて、
かなりいい気持ちになっている様子。
毎日「お母さん、うさぎの帽子買ってきてくれてありがとね。」と
私に感謝しています。

りんごはさすがに学校には被っていきませんが、
「スイミングの後、被るのにちょうどいいんだよね。」と
これをかぶって帰ってきます。

今回大変がんばってもらった夫(ブログ初登場)には、
ペニンシュラのチョコレートを買って帰りました。
お疲れ様です。


弾丸トラベラーin 香港でした。



   
【2011/02/16 01:01 】 | 観たもの | コメント(0) | トラックバック(0) |
中央線西荻でぷらぷらと
先日、ヤマグチユミコさんと柿澤なをみさんの「ふたりのとんぼ玉展」を観てきました。

駒込とんぼ玉倶楽部では、今までに全カリキュラムを修了したかたは
二名だけいます。その内のお一人が、ヤマグチユミコさんです

当教室では最後のカリキュラムで、人面のパーツを作ります。
人面のムリーニを一度作ればそれなりの自信がつくのではないかと
思っています。

そして、ヤマグチさんが置き土産として最後に私にくれた人面玉が、
これです。
d
3年ちょっと前になりますかね。
ようやく、タイミングよくお披露目できてよかった。



今回の会場は、西荻窪のMu-Hung 海南チキンライスムーハン
というお店に併設のギャラリーMu-Rungでした。
10.21 009
右側がギャラリーMu-Rung、
左側が海南チキンライスMu-Hungです。



ヤマグチさんの作品は、「へんてこたちのすむところ」という
タイトルどおり、ユニークな動物が玉の中に住んでいます。



これは、よくみると「ブレーメンの音楽隊」の動物たちがいますよ。
a
下から「ろば」「いぬ」「ねこ」「にわとり」です。



この前に同じように絵本シリーズで「チビクロさんぼ」をモチーフにした
作品がこちらです。
s
光源が写りこんでわかりにくくなってしまったのですが、
チビクロさんぼの周りをトラがぐるぐる回ってバターに
なってしまうところです。


ユニークですねぇ。
前に「うみうしのパーツができました!」と嬉々として
見せてくれたことがありましたが、私は「うみうし」自体も
わからなかったので、不思議なものを作るんだなぁと
思っていましたが。

ヤマグチさんの玉は
「どこかで見たことのあるような玉=誰でも作りそうな玉」
では、まったくなく、独自のセンスをお持ちなので、
これからももっとへんてこたちを作ってくれると思います。楽しみですね。



その後、隣のMu-Hungで、海南チキンライスを所望しました。
c

ライスは鶏肉のゆで汁でたいていて、チキンはやわやわ、
3種類のソースはしょうゆ、チリ、レモンしょうがです。
パクチー香るアジアンテイストで、好みの味です。
もう一つ、気になった「ココナツカレースープのラーメン」
を求めて、西新橋店にいっちゃおうかなぁ。

他に鶏のお粥もあるのですが、ベビー用が¥180であったり、
チキンライスもキッズプレートがあって、ソースがしょうゆと
ケチャップになってたりと、家族連れにもやさしいメニューが
揃っていました。
日曜のランチ時は、名前を書いて待つのが当たり前みたいな、
繁盛店でした。



その店の前に、なんかテレビでみたことのある名物おもちゃや
「えびすや」がありました。
10.21 010


子供たちが集まってござの上で、カードゲームに興じてします。
ここに来れば誰かがいてカードゲームができるというおもちゃやさんで、
ちゃんと場を仕切っている店のおばちゃんがいるので、
自転車もきれいに並んでいたりします。
「ここには、ゲームはもってきちゃいけないって決まりなんだから、
ダメダメ!」(ピコピコやるゲームはダメらしい。)
「だったら帰んな!」
「自転車も持っていくんだよ!」
等、決まりを守らない子には厳しく叱責。毎週、ご苦労さまです。

その後、吉祥寺まで歩いていったら、偶然吉祥寺在住の友人に会ったりして、なんだか、久しぶりに時間を気にせずぷらぷらした一日でした。
【2010/10/23 17:48 】 | 観たもの | コメント(3) | トラックバック(0) |
ARATAの父
今、東京チャンネルの「ソロモン流」でARATAの特集を見てますが、

同じ日野市出身と聞いて「おっ!」と思っていたら、

「ご両親は教師」というその家族写真を見て
「ムムっ!?見たことあるぞ、このお父さんの顔」。

多分、絶対なんですが、その先生とは
私の姉の小学校3.4年の時の担任の先生でした

「井浦」というお名前も一致してるし。

小さい頃、よくお父さんが美術館やお寺に連れていってくれた、
ということで、その井浦先生もちょこちょこVTRに出て
いましたが、

およそ、ARATAの父親とは思えない、ふっつうの昭和の
小学校の先生のままでした。

そうだったんだぁ。

明日、誰かに言いたい。
【2010/10/17 22:53 】 | 観たもの | コメント(0) | トラックバック(0) |
おおあくび
阿佐ヶ谷のギャラリーでARTside展に出展している
幼馴染の三星玲子さんの絵を見にいってきました。

三星さんの絵には、小さい女の子と、鳥がよくでてきます。

それがとってもかわいくて、1枚お持ち帰りしました!

mitsubo

あくびしてますねぇ。

mitsubo2


よくみると、おおあくびです。かわええ。

この絵は、はがきサイズで、このシリーズにはもっといろいろな
バージョンがあって、水溜りを覗き込む子供や、ブランコを
こいでる子供とかどれも、幼子を持つ母心をくすぐります。

何枚か一緒にして飾ったほうがよさそうだなぁ。あぁもっと欲しい!

もともと持っている彼女の絵が今も我が家に飾られていまして、

mitsubo4

この絵を巡って、とても素敵な偶然な出来事が前にあったのです。

この絵はサイズが30センチ×30センチです。
三星さんが前に個展をした時には、壁一面に同じサイズで
色違いのこのシリーズの絵を30枚っていったか
60枚っていったか、なにしろ、ばばぁっと展示したそうです。

ということなので、このシリーズの絵を持っている人は
世の中にそれだけしかいないということになります。

ある日私の友人のoppiさんが久しぶりにうちを訪ねに来てくれました。
前の日まで韓国に旅行に行ってたとかで、新幹線で自宅に帰るまでの
時間に寄ってくれたのです。

oppiがうちの鳥の絵を見てすぐに
「この絵、私みたことある!」といいいました。
よく聞いてみると、「一緒に韓国に行った友人の
家に、出発前日に一泊したときに、その家にも
飾ってあった」というのです!

話を合わせると、三星さんとoppiの友人は美大の
同窓だったのです。

oppiはその3,4日の間に、三星さんの描いた
鳥の絵を飾ってある家に2軒訪れた
という、なんとも素敵な偶然が発覚したのでした。

そして私は今、oppiがくれた韓国土産の
B.B.クリームを使っています。 関係ないか。

生活の中に、手仕事(絵も含めて)で作られたお気に入りのモノが
あることが、私にとっては贅沢なことです。



【2010/09/06 00:40 】 | 観たもの | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ホーム |