夏休み以外は、まったくの気まぐれで開講している「はらぺこあおむし」のワークショップですが、
今年は後2回、開講することにしました! 開催日は、 9月29日(土曜日)午後と、 10月27日(土曜日)午前です。 詳細は以下になります。 親子とんぼ玉ワークショップ 「はらぺこあおむしのバッグチャームを作ろう!」 ![]() ↑ これが作ってもらうあおむし君です。とんぼ玉で作るのにぴったりですよね! ワークショップでは、ただとんぼ玉を繋いでバッグチャームを作るのではなく、 ガラス棒をバーナーで溶かしてひとつ、ひとつの玉を 親子で作り、それを繋いで このバッグチャームを作ってもらいます。 お父さんの参加も大歓迎です! ■日時 9月29日 土曜日 1時半から 10月27日 土曜日 10時から だいたい2時間半から3時間で終わります ■場所 駒込倶楽部 JR山手線 東京メトロ南北線 駒込駅より徒歩2分 ■受講料 親子ペア二人で¥5500 材料費・茶菓子代込み *大人お一人での参加も受け付けます。(受講料は¥5000) ★ご兄弟一人追加の場合 A.子ども二人にそれぞれ1台づつバーナーを使用 → 追加料金¥4500 合計¥10000 B.子ども二人で1台のバーナーを順番に使用 → 追加料金¥1500 合計¥7000 *とんぼ玉を作る時間は1時間15分程で、その間に6個のとんぼ玉を作っていただきます。 1台のバーナーを子ども一人で使う場合は十分に時間がありますので、 2色の色を重ねた玉を作っていただくこともできます。 一方、ご兄弟二人で1台のバーナーを使う場合、時間内に12個の玉をかなり急いで 作っていただかなくてはならないので、単色の玉のみの制作となります。 ご了承ください。 *お子様1名追加でBをご希望の方は、会場の都合上、1回のワークショップに 2組までの受け入れとさせていただきます。 ■お支払い 振込みによる前払い(参加希望の申し込みをされた方には、追って詳細をご連絡します。) ■受講対象年齢 小学校1年生以上のじっくりと取り組めるお子様と大人 (ペアの大人は親でなくても可) *保育園・幼稚園の年長のお子さんで、参加ご希望の方がいらしゃいましたら、 ご相談ください。 ■持ちもの お子様用のエプロンと上履き (大人用のエプロンとスリッパはご用意してあります。) ハンドタオルくらいの大きさのボロ布 ■最少催行人数 3組 定員5組 ■オプション あおむしを飾るフレーム 別途¥300 ご希望の色をお選びください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いままでのワークショップの様子はこちらからご覧ください。 *とんぼ玉を作ってから冷ますまでの間に40分ほどかかります。 その間に少し、お茶を飲みながら休憩し、バッグチャームを組み立てる準備をします。 *徐冷後、とんぼ玉が割れてしまっていることもあります。ご了承下さい。 お申し込みご希望の方は こちらのお問い合わせフォームより ご連絡ください。 お申込みフォームの送信がうまくいかない場合は、wedaakiko@yahoo.co.jpにご連絡ください。 このワークショップは、子供と同じように大人でも初めてとんぼ玉を作るという方が多いので、 大人が上から目線で子供を見守るようなスタイルではなく、大人も子供も一緒になって ハラハラドキドキしながら一つのものを作り上げていきます。 うちの子ども達も物を作るのが大好きで、あっちこっちにいろいろなものを作りに出かけています。 「物をつくる」のが大好きな子が夢中になっているときって、見てるとおもしろいですね。 何か思いついた時の嬉しそうな顔をみると、こっちまで嬉しくなってきます。 子供と一緒に楽しい時間を過ごしましょ! ![]() |
6月も終わりにさしかかっていますが、このところの天候の不順に体がついていかずに、
先週は喉の痛みを伴う熱を出して、1日寝込んでしまいました。皆さん、体調はいかがですか? さて、また夏休みに、親子ワークショップをやろうと思います。 夏休みの自由工作や自由研究の課題としても使ってもらえます! 次の開催日は、 夏休みの7月24日(日曜日)と8月8日(月曜日)と8月21日(日曜日)です。 詳細は以下になります。 親子とんぼ玉ワークショップ 「はらぺこあおむしのバッグチャームを作ろう!」 ![]() ↑ これが作ってもらうあおむし君です。とんぼ玉で作るのにぴったりですよね! ワークショップでは、ただとんぼ玉を繋いでバッグチャームを作るのではなく、 ガラス棒をバーナーで溶かしてひとつ、ひとつの玉を 親子で作り、それを繋いで このバッグチャームを作ってもらいます。 お父さんの参加も大歓迎です! 詳細は以下になります。 ■日時 7月24日 日曜日 ←終了しました! 8月 8日 月曜日 ←満席です! 8月21日 日曜日 ←満席です!。 午後1時から4時くらいまで ■場所 駒込倶楽部 JR山手線 東京メトロ南北線 駒込駅より徒歩2分 ■受講料 親子ペア二人で¥5500 材料費・茶菓子代込み (お子様追加の場合は1名につき¥1500追加) *大人お一人での参加も受け付けます。(受講料は¥5000) ■お支払い 振込みによる前払い(参加希望の申し込みをされた方には、追って詳細をご連絡します。) ■受講対象年齢 小学校1年生(4月からの新1年生も可)以上のじっくりと取り組めるお子様と大人 (ペアの大人は親でなくても可) ■持ちもの お子様用のエプロンと上履き (大人用のエプロンとスリッパはご用意してあります。) ハンドタオルくらいの大きさのボロ布 ■あれば持ってきて欲しいもの やっとこ ニッパー(ワイヤーを扱います) ■最少催行人数 3組 定員5組 いままでのワークショップの様子はこちらからご覧ください。 *とんぼ玉を作ってから冷ますまでの間に40分ほどかかります。 その間に少し、お茶を飲みながら休憩し、バッグチャームを組み立てる準備をします。 *徐冷後、とんぼ玉が割れてしまっていることもあります。ご了承下さい。 お申し込みご希望の方は こちらのお問い合わせフォームより ご連絡ください。 ↓ *お問い合わせフォームからの送信がうまくいかない場合は、wedaakiko@yahoo.co.jpまで お申込ください。 このワークショップは、子供と同じように大人でも初めてとんぼ玉を作るという方が多いので、 大人が上から目線で子供を見守るようなスタイルではなく、大人も子供も一緒になって ハラハラドキドキしながら一つのものを作り上げていきます。 親子4~5組(あるいはお一人つづ参加で4~5名)のグループでご参加でしたら、 日程のご希望をうかがうこともできます。お問い合わせください! 子供と一緒に楽しい時間を過ごしましょ! ![]() |
今年の春休みは「はらぺこあおむし」のワークショップを2回開講しました。
地震当初は不安材料も多く、中止にしたほうがいいかとも思いましたが、 このワークショップはとても小規模で、親子で参加するイベントということで、 予定通りに開講することにしました。 落ち着かない状況の中、参加してくださった皆さん、ありがとうございました。 カメラを持っていった2回目の様子をご紹介します。 親子で参加の、MOMOちゃんペアとMIYUちゃんペア。 ![]() ビーズのアクセサリーを作るのがお好きといっていたママ。 やはり親の好きな分野や得意分野は子供に引き継がれていきますね。 ![]() 「玉も自分で作るのぉ?!つなげるだけかと思ってた!」と初めは言っていたMIYUちゃんも 大人の手助けなしで自分で玉を作れるようになりました!お母さんも嬉しい驚き!でしたね。 ![]() 「もう少し、自分でやらせればよかったです。」とお母様がおっしゃっていたのが印象的でした。 そうなんです。一つ作ればその分だけ慣れていくのは、大人も子供も同じです。 2つ目以降はお子さんの制作中はなるべく手出しするのを我慢して見守っていると、 案外大人よりきれいなまんまるの玉を作れたりします。 失敗したってまたやり直せばいいですし、そのためにバーナーの時間はたっぷり撮ってありますから。 毎年お世話になっているギャラリーの1さんが、参加してくださいました。 ![]() これは、徐冷後(出来上がった玉は、わら灰の中で時間をかけてゆっくり冷まします。これを徐冷といいます。)、 自分で作った玉をお湯の中に移すところです。 ![]() ここでやっと、作った玉がどんな風にできあがっているのかを見ることが できるので、皆さん真剣です。 今回はなかなかステンレス棒から抜けない玉が続出してしまい、 ビデオ担当でいらしていたMIYUちゃんのお父さんに、お願いしてしまいました。。 ![]() 男性の力じゃないとぬけませんでした。ありがとうございました。 作業はようやく終盤へ。 後は玉の順番を考えて、組み上げるだけです! ![]() じゃじゃーん!! MOMOちゃん、出来上がりです! ![]() そして、MIYUちゃんも完成しました! ![]() 1さんのアオムシバッグチャームは、緑のリボンを使いました。 少し大人っぽい感じになりましたね。 ![]() ワークショップの会場には黒板があります。子供は黒板にお絵かきするのが大好きですね。 前回に参加してくれた双子のM崎姉妹が、書いてくれました! ![]() なんだか、じぃーんと嬉しかったです!こちらこそ、ありがとうね! また、「とんぼ玉広場」でお会いできるのを楽しみにしてます! このワークショップ、今度は夏休みに開講するつもりです。 電気の供給状況によりますが。。。 |
今日の冷え込みも厳しかったですね。
日本海側の大雪の被害もますますひどくなっているようで、独り暮らしのお年寄りは大変でしょうね。 そういえば、小学校の頃「源じいさんの竹とんぼ」というお話が教科書に載っていましたが、 あのお話はまさに豪雪地帯の独居老人の話でした。 大人になってから読んだことがあったのですが、不覚にも泣いてしまいました。。。 30過ぎると、涙腺が弱くなりませんか? さて、そろそろまた、親子ワークショップをやろうと思います。 次の開催日は、春休みの3月27日(日曜日)と4月3日(日曜日)です。 詳細は以下になります。 親子とんぼ玉ワークショップ 「はらぺこあおむしのバッグチャームを作ろう!」 ![]() ↑ これが作ってもらうあおむし君です。とんぼ玉で作るのにぴったりですよね! ワークショップでは、ただとんぼ玉を繋いでバッグチャームを作るのではなく、 ガラス棒をバーナーで溶かしてひとつ、ひとつの玉を 親子で作り、それを繋いで このバッグチャームを作ってもらいます。 お父さんの参加も大歓迎です! 詳細は以下になります。 ■日時 3月27日 日曜日 4月3日 日曜日 ←この日も開講します 午後1時から4時くらいまで ■場所 駒込倶楽部 JR山手線 東京メトロ南北線 駒込駅より徒歩2分 ■受講料 親子ペア二人で¥5500 材料費・茶菓子代込み (お子様追加の場合は1名につき¥1500追加) *大人お一人での参加も受け付けます。(受講料は¥5000) ■お支払い 振込みによる前払い(参加希望の申し込みをされた方には、追って詳細をご連絡します。) ■受講対象年齢 小学校1年生(4月からの新1年生も可)以上のじっくりと取り組めるお子様と大人 (ペアの大人は親でなくても可) ■持ちもの お子様用のエプロンと上履き (大人用のエプロンとスリッパはご用意してあります。) ハンドタオルくらいの大きさのボロ布 ■あれば持ってきて欲しいもの やっとこ ニッパー(ワイヤーを扱います) ■最少催行人数 3組 定員5組 *とんぼ玉を作ってから冷ますまでの間に40分ほどかかります。 その間に少し、お茶を飲みながら休憩し、バッグチャームを組み立てる準備をします。 *徐冷後、とんぼ玉が割れてしまっていることもあります。ご了承下さい。 お申し込みご希望の方は こちらのお問い合わせフォームより ご連絡ください。 ↓ このワークショップは、子供と同じように大人でも初めてとんぼ玉を作るという方が多いので、 大人が上から目線で子供を見守るようなスタイルではなく、大人も子供も一緒になって ハラハラドキドキしながら一つのものを作り上げていきます。 親子4~5組(あるいはお一人つづ参加で4~5名)のグループでご参加でしたら、 日程のご希望をうかがうこともできます。お問い合わせください! 子供と一緒に楽しい時間を過ごしましょ! ![]() |