fc2ブログ
夏休み早々に生まれたあおむし達・・・26日
7月最後の土日に、「はらぺこあおむしのワークショップ」を2回開講しました。
いつもブログで告知してから、「今年はどうかな?人が集まるかな?」と不安になるのですが、
だいたい20日すぎると、ばばばっとお申し込みをいただいて、ほっとしています。

この夏参加いただくお子さんは、圧倒的に小学校1年生と2年生が多く占めています。
そんなことを参加者のお母さんと話していたら
「だいたいワークショップって小3から対象のものが多いんですよね。」とおっしゃっていました。

たしかにそうですね。小1・小2の子が対象の工作教室で作れるものって、たいしたもの作らせてもらえないという印象がありませんか?(いっちゃっった!)

その点、手前味噌ですが、このワークショップは、大人でもけっこう難しいのではないかと思うくらいのことを、小学1年生にもやってもらいます。
それでも、小っちゃいお子さんが頑張ってやれるというのは、不思議な気がするのですが、
よく考えたら、やっていることといえば「棒を回す」ということだけだからかもしれません。

26日に参加してくれた方々です。

親子3人で参加してくださったNさん。
まさに家族での共同作業。こういう場合、お父さんが熱心に取り組んでくれる場合が多いです。
絵本からでてきたような「あおむし」が誕生しました。
14077510610.png




去年も参加してくれて2回目のK君。
「今年の自由研究には、作り方もちゃんと書いて出す。」という目標を持っての参加です。
また申し込みしていただいたお母さんにも感謝です。

14077511510.png


KAI君とR君はお友達同士。
R君は「はらぺこあおむし」のTシャツを着ての登場です!
実ははじめ「1年生ってこんなに小さかったっかな。大丈夫かな?」と思ったのですが、
2人ともすごい集中力でした。
約1時間バーナーの火の前で溶けていくガラスをじっとみながら作業し続け、こちらが「ちょっと休憩したほうがいいよ。」と声をかけるくらいでした。

14077592610.png





Tさん親子は、お母さんもとっても楽しんでくれたようです!
KUちゃんもきっと物づくりが大好きなのでしょうね。
楽しかったことを書く絵日記にとんぼ玉体験のtことを書いてくれたという嬉しい報告を受けました!
パステル調の素敵なあおむしが生れました!

14077593310.png



私もほとんど一年ぶりのはらぺこあおむしのワークショップでした。
皆さんの出来上がった時の笑顔を見て、充実感を感じました。

参加くださった皆様、ありがとうございました!
スポンサーサイト



【2014/08/15 01:12 】 | はらぺこあおむしのバッグチャーム | コメント(0) | トラックバック(0) |
発砲スチロールのトレイが変身!
夏休みに「はらぺこあおむし」を作りにきてくれて男の子のお母さまから
嬉しいメールをいただきました!

ワークショップで作ったあおむし君を、自分で作ったフレームに
飾った写真を送ってくれました!

IMG_8597 (1)

最近は、作ったバッグチャームを飾りやすいように私がフレームを
用意しているのですが、それを参考にしてその男の子は
おうちにあるものでフレームになるものを見つけ、
そして絵本の中のあおむしがむしゃむしゃと食べていった果物を
自分で描いて貼って、自分だけのフレームを作ってくれたのですね。

私が用意しているフレームは、それなりに使えると思いますが、
大人目線でまとめちゃっている感があるかもしれません。

でも、こんな風に作ったあおむしを見て、また次の発想を自分で
形にしてくれたことが、とてもうれしかったです。

そういえば前にも、あおむしを置く葉っぱをフェルトで作り、
それは実は袋になっていてあおむしを収納することができるようになっている、
というオリジナルアイテムを作ってくれた女の子もいました。

aisya


作ったとんぼ玉が割れてしまったことに興味を持った女の子が、
「ガラスはなぜ割れるのか」という課題を自由研究に選んだということもありました。
その女の子の小学校では、自由研究を皆の前でプレゼンして、
おもしろかったものに投票するというシビアな学習があるということで、
再度教室に来て、プレゼンで実際に見せる、ガラスを熱してから水の中で急冷して
ガラスが崩れるように割れていくところを何度も練習していきました。



子ども達は、いろいろなことを体験していく中で、いろいろな刺激を受けているのですね。
そしてそれを、いろんな方法で自分なりにout put(表現)できれば素晴らしいし、
そんなきっかけを提供できたとしたら、私もなんだかとてもうれしいです!
【2012/09/23 02:10 】 | はらぺこあおむしのバッグチャーム | コメント(0) | トラックバック(0) |
親子とんぼ玉ワークショップ「はらぺこあおむしのバッグチャームをつくろう!」
夏休み以外は、まったくの気まぐれで開講している「はらぺこあおむし」のワークショップですが、
今年は後2回、開講することにしました!


開催日は、
9月29日(土曜日)午後と、
10月27日(土曜日)午前
です。


詳細は以下になります。

親子とんぼ玉ワークショップ
のバッグチャームを作ろう!」




「はらぺこあおむしのバッグチャーム」見本

  ↑
これが作ってもらうあおむし君です。とんぼ玉で作るのにぴったりですよね!

ワークショップでは、ただとんぼ玉を繋いでバッグチャームを作るのではなく、

ガラス棒をバーナーで溶かしてひとつ、ひとつの玉を
親子で作り、それを繋いで

このバッグチャームを作ってもらいます。

お父さんの参加も大歓迎です!


■日時 9月29日 土曜日 1時半から      
     10月27日 土曜日 10時から 
     だいたい2時間半から3時間で終わります


■場所 駒込倶楽部  JR山手線 東京メトロ南北線 駒込駅より徒歩2分

■受講料 親子ペア二人で¥5500 材料費・茶菓子代込み
     *大人お一人での参加も受け付けます。(受講料は¥5000)

     ★ご兄弟一人追加の場合
     A.子ども二人にそれぞれ1台づつバーナーを使用 → 追加料金¥4500 合計¥10000
     B.子ども二人で1台のバーナーを順番に使用 → 追加料金¥1500 合計¥7000

     *とんぼ玉を作る時間は1時間15分程で、その間に6個のとんぼ玉を作っていただきます。
      1台のバーナーを子ども一人で使う場合は十分に時間がありますので、
      2色の色を重ねた玉を作っていただくこともできます。
      一方、ご兄弟二人で1台のバーナーを使う場合、時間内に12個の玉をかなり急いで
      作っていただかなくてはならないので、単色の玉のみの制作となります。
      ご了承ください。

     *お子様1名追加でBをご希望の方は、会場の都合上、1回のワークショップに                 2組までの受け入れとさせていただきます。



■お支払い 振込みによる前払い(参加希望の申し込みをされた方には、追って詳細をご連絡します。)

■受講対象年齢 小学校1年生以上のじっくりと取り組めるお子様と大人
        (ペアの大人は親でなくても可)
        *保育園・幼稚園の年長のお子さんで、参加ご希望の方がいらしゃいましたら、
         ご相談ください。

■持ちもの お子様用のエプロンと上履き  (大人用のエプロンとスリッパはご用意してあります。)
      ハンドタオルくらいの大きさのボロ布 

■最少催行人数 3組 定員5組

■オプション あおむしを飾るフレーム 別途¥300

ご希望の色をお選びください。
farame 001-001

frame 001-001


frame 002-001


frame 003-001


frame 004-001
 

いままでのワークショップの様子はこちらからご覧ください。


*とんぼ玉を作ってから冷ますまでの間に40分ほどかかります。
その間に少し、お茶を飲みながら休憩し、バッグチャームを組み立てる準備をします。

*徐冷後、とんぼ玉が割れてしまっていることもあります。ご了承下さい。

お申し込みご希望の方は こちらのお問い合わせフォームより
ご連絡ください。
             




お申込みフォームの送信がうまくいかない場合は、wedaakiko@yahoo.co.jpにご連絡ください。

このワークショップは、子供と同じように大人でも初めてとんぼ玉を作るという方が多いので、
大人が上から目線で子供を見守るようなスタイルではなく、大人も子供も一緒になって
ハラハラドキドキしながら一つのものを作り上げていきます。

うちの子ども達も物を作るのが大好きで、あっちこっちにいろいろなものを作りに出かけています。
「物をつくる」のが大好きな子が夢中になっているときって、見てるとおもしろいですね。            
何か思いついた時の嬉しそうな顔をみると、こっちまで嬉しくなってきます。
子供と一緒に楽しい時間を過ごしましょ!


   






【2012/09/03 15:21 】 | はらぺこあおむしのバッグチャーム | コメント(0) | トラックバック(0) |
夏に生まれたあおむし
「はらぺこあおむし」のワークショップは今年で3年目になります。
今年は、23組の親子さんに参加していただきました。

2012-09-02 20121
今年はりんごも本格的に手伝いデビュー。本気で助かりました。ひまなときは黒板で何か書いてる。



中には、「去年は予定が合わなかったので、今年は是非参加したい!」とか
「去年は満席でできなかったので、今年は早めに申し込みした。」等、
ワークショップを楽しみに待ってくれていた方もいらっしゃり、
ホントに嬉しかったです。

「もう1匹作りたい!」と去年に続いてリピートしてくれたお子さんも
いて、一年振りに「大きくなったねぇ。」なんて親せきのおばちゃんの心境でした。

小学生からのお友達で大人になっても仲の良い5人グループが、
お母さんになった方はれぞれお子さんを連れて、参加していただいた日もありました。
子どもの頃から20年近く(多分)たっても、和気あいあいと楽しそうで
子どもたち同士も仲がよさそうで、素敵なお付き合いですね。


今年はなんといっても男の子の参加率が多いのが目立ちました。
「思ったより集中して取り組んでいて、驚きました。」
というのは小学校1年生の双子ちゃんの男の子のお母さんのコメントです。
男の子のお母さん、毎日奮闘していらっしゃるのでしょうね。

2012-09-02 2012



今年はこんなふうに、オプションでフレームを用意してみました。
せっかく作っても、けっこう引出の中に埋もれているパターンは我が家なのですが、
こんなフレームがあれば、机に飾ることもできるし、壁に飾ることもできます。


2012 246

フレームも色を何色か用意したのですが、どんな色でもけっこうしっくりきます。

そして今年は全部で34匹のあおむし君が生まれました。
中には満身創痍の難産で(とんぼ玉がたくさん割れてしまう)、
NICU 新生児集中治療室で2,3日お預かりしてから
(私が持って帰り、ガラス用の接着剤で玉をくっつけて完成させてから)
おやむしのもとにお返しする。(郵送でお送りする。)
パターンもでてきてしまい、申し訳なかったです。

2012-09-02 20123


参加していただいたみなさん、どうもありがとうございました!
9月に入って、みんな学校がはじまったかな?
毎日元気にガンバってくださいね。
また、とんぼ玉が作りたくなったら遊びにきてください。

「はらぺこあおむしのワークショップ」は不定期ですが、夏休み以外も開催する予定です!


「はやくあおむしになりた~い!」
2012 290

【2012/09/03 14:16 】 | はらぺこあおむしのバッグチャーム | コメント(0) | トラックバック(0) |
2011年夏休み「はらぺこあおむし」第3弾!
この夏最後の「はらぺこあおむし」のワークショップも無事に終了しました。

前半の時間をかなり割いて、とんぼ玉を作る時間にあてているのですが、
「一つ目はおかあさんか、おとうさんが作ってください。」とお願いしてます。

その後は、さまざまなタイプに分かれるようです。
まずは完全共同作業制。お母さんがガラスを溶かし、お子さんがステンレス棒をまわす。
1 001


次は、メインとアシスト交代制。メインで制作するほうを、もう一人がアシストする。
1 003


そして、完全交代制。交互にひとつずつ作る。
1 004


お一人様はもくもくと。たまに独り言をいいながら。
高校時代の友人のキー坊。
1 002


そのキー坊が「なにあれ!こわっ!」といって指差したのがこれ。
1 012

この日、いろいろお手伝いにきてくれたりんごが描いた、変な生き物が黒板に!
りんご画伯曰く「ユニコーン」だそうです。
キー坊には「おじさん」に見えるらしい。


S輝君作。いままで2回もとんぼ玉を作ったことがあるだけに、上手!
1 007


YUAちゃん作。薄い黄色の玉が個性的なあおむしにしてます。
1 008


KiHoちゃん作。りんごと同じ学校でした!
1 009


U里ちゃん作。とんぼ玉を作りたくて、ネットで探して参加してくれたそうです!
1 010


これで、夏の親子ワークショップは終わりです!参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
また、「とんぼ玉広場」でお会いできたら嬉しいです!

【2011/08/23 23:01 】 | はらぺこあおむしのバッグチャーム | コメント(0) | トラックバック(0) |
2011年夏休み「はらぺこあおむし」第2弾!
「はらぺこあおむし」第2弾は、平日の月曜日に開催しました。
最近は、男の子の参加者もちらほら出てきて、嬉しいです!
はらぺこあおむしが好きかどうかは置いといて、とんぼ玉を作ること自体は、
男の子でも女の子でも純粋に楽しんでくれているようです。

今回は、お母さん同士がもともとのお友達という小3と小2の男の子が参加してくれました。
2 020


Ryo君作。最後のほうは、お母さんの手助けなしで一人でできるようになりました。
2 022


Doragon君作。男の子が作るあおむしは、なんとなく男の子っぽいような。気のせいでしょうか?
2 021

Peach姫のお母さんは、前にこのブログでとんぼ玉の作品展を紹介した駒込とんぼ玉倶楽部出の方です。
今日はおばあさまもご一緒に参加してくださいました。
2 023
Peach姫と会うのは初めてでしたが、実はもっとちっちゃい時から年賀状で知っていたので
「大きくなったね。」と親戚のおばちゃんの心境です。


学生時代からの友人MASAもお一人様参加してくれました。
現在ドイツで3人の子どもを子育て中で、夏休みに帰国中の身です。

2 024
ドイツ語の「はらぺこあおむし」をお土産に持ってきてくれたので、ドイツ語で朗読してもらいました。
ドイツ語なんて聞く機会あんまりないですし、子供達にささやかな経験になれば。
「アウフ シュプレッヘン ガンツ ジーベン(めちゃくちゃですけど。)………」みたいな感じでした。



ドイツでも「はらぺこあおむし」は、幼稚園の教材に使われたり、とても人気だそうですよ。
【2011/08/23 22:41 】 | はらぺこあおむしのバッグチャーム | コメント(0) | トラックバック(0) |
2011年夏休みの「はらぺこあおむし」第1弾!
去年からはじめたこの「はらぺこあおむし」のワークショップ、
去年は自分の交友関係を総動員して皆さんにお運びいただきました。

今年の目標は、ブログやチラシでのご案内からのお申込での開催!ということを掲げ、
6月末からお知らせをはじめました。

初回は7月24日ですが、1週間前まで1組のお申込だけという状況で、かなり
弱気になっていましたが、夏休みに入る前後からパラパラとお申込いただき、
なんとか開催できることになりました!よかった。。


夏休み最初の日曜日に集まってくださった皆さん、ありがとうございました。
早速、夏休みの自由工作を片付けてしまいましょう!ということで。
1 005-1


小さいお子さんは、まずはお母さんと一緒に。
お子さんは椅子に座らずに、バーナーの前に立ったま作業します。
1 006


背丈の小さいお子さんの場合は、バーナーの火を小さめにして、低いポイントで
ガラスが溶けるように調節します。

お母さんも子供たちも真剣そのもの。
いままでもそうでしたが、実際に火を目の前にすれば、子供たちはふざけることなく
火とガラスに向き合います。

おうちの台所のコンロの火をつけたことがなくても、このワークショップの間には
何度もつけたり消したりしますので、いつのまにか子供たちも慣れてきます。

ガラス棒を溶かす時にガラスが割れて少し飛び散って驚いた後は、
何でそうなったのか伝えると、次はとても注意してガラスを溶かしたりと、
大人も子供もいろんなことを考えたり、感じたりしながら、とんぼ玉を作っているのでは
ないかなと思います。


こんなにたくさん作りました!これは40度くらいのお湯につけているところ。
1 010




とんぼ玉をステンレス棒から外すところも自分でやります。
1 012


ぐりぐりまわすと緩んでくるので、ごしごしやってとんぼ玉の穴がなるべくきれいになるようにします。
1 011


reiちゃん完成! 一人だけで作った玉も何個もあります!
(licoちゃんとあおむし君の写真を撮り忘れてごめんなさい!
透明の玉だけをつなげたとてもかわいいあおむしでした。)
1 001


tinaちゃん、完成!お父さんとの共作です!色もきれいに重なりましたね。
お父さん、ご参加ありがとうございました!
1 002



海苔巻くん、完成!バッグチャームにくみ上げる段階で、何度もやり直しになってごめんね。
会場に入ってくるなりいろんなものに興味津々でした。これからもどんどん大人に質問してください!
1 004

kahoちゃん、完成!長い時間がんばりました!
とっても個性的で素敵なあおむしというか、きいろむしになりました。
サングラスがお気に入り。
1 003


皆さん、ありがとうございました!
「楽しかったです。」といっていただけたことが、私にとってなによりの
ご褒美です。

次は、「とんぼ玉とモビールの工作教室」です!準備をしっかりしなくては。





    【2011/07/27 00:05 】 | はらぺこあおむしのバッグチャーム | コメント(0) | トラックバック(0) |
    夏休み親子とんぼ玉親子ワークショップ「はらぺこあおむしのバッグチャームを作ろう!」
    6月も終わりにさしかかっていますが、このところの天候の不順に体がついていかずに、
    先週は喉の痛みを伴う熱を出して、1日寝込んでしまいました。皆さん、体調はいかがですか?

    さて、また夏休みに、親子ワークショップをやろうと思います。
    夏休みの自由工作や自由研究の課題としても使ってもらえます!

    次の開催日は、
    夏休みの7月24日(日曜日)と8月8日(月曜日)と8月21日(日曜日)です。


    詳細は以下になります。

    親子とんぼ玉ワークショップ
    のバッグチャームを作ろう!」




    「はらぺこあおむしのバッグチャーム」見本

      ↑
    これが作ってもらうあおむし君です。とんぼ玉で作るのにぴったりですよね!

    ワークショップでは、ただとんぼ玉を繋いでバッグチャームを作るのではなく、

    ガラス棒をバーナーで溶かしてひとつ、ひとつの玉を
    親子で作り、それを繋いで

    このバッグチャームを作ってもらいます。

    お父さんの参加も大歓迎です!


    詳細は以下になります。

    ■日時 7月24日 日曜日  ←終了しました!
        8月 8日 月曜日  ←満席です!
        8月21日 日曜日  ←満席です!。
         午後1時から4時くらいまで

    ■場所 駒込倶楽部  JR山手線 東京メトロ南北線 駒込駅より徒歩2分

    ■受講料 親子ペア二人で¥5500 材料費・茶菓子代込み
         (お子様追加の場合は1名につき¥1500追加)
              
         *大人お一人での参加も受け付けます。(受講料は¥5000)

    ■お支払い 振込みによる前払い(参加希望の申し込みをされた方には、追って詳細をご連絡します。)

    ■受講対象年齢 小学校1年生(4月からの新1年生も可)以上のじっくりと取り組めるお子様と大人
            (ペアの大人は親でなくても可)

    ■持ちもの お子様用のエプロンと上履き  (大人用のエプロンとスリッパはご用意してあります。)
          ハンドタオルくらいの大きさのボロ布 

    ■あれば持ってきて欲しいもの やっとこ ニッパー(ワイヤーを扱います)

    ■最少催行人数 3組 定員5組

    いままでのワークショップの様子はこちらからご覧ください。


    *とんぼ玉を作ってから冷ますまでの間に40分ほどかかります。
    その間に少し、お茶を飲みながら休憩し、バッグチャームを組み立てる準備をします。

    *徐冷後、とんぼ玉が割れてしまっていることもあります。ご了承下さい。

    お申し込みご希望の方は こちらのお問い合わせフォームより
    ご連絡ください。
                 ↓






    *お問い合わせフォームからの送信がうまくいかない場合は、wedaakiko@yahoo.co.jpまで
    お申込ください。
     


    このワークショップは、子供と同じように大人でも初めてとんぼ玉を作るという方が多いので、
    大人が上から目線で子供を見守るようなスタイルではなく、大人も子供も一緒になって
    ハラハラドキドキしながら一つのものを作り上げていきます。

    親子4~5組(あるいはお一人つづ参加で4~5名)のグループでご参加でしたら、
    日程のご希望をうかがうこともできます。お問い合わせください!

                

    子供と一緒に楽しい時間を過ごしましょ!


       








      【2011/06/27 19:47 】 | はらぺこあおむしのバッグチャーム | コメント(0) | トラックバック(0) |
      春休みに生まれたアオムシ
      今年の春休みは「はらぺこあおむし」のワークショップを2回開講しました。
      地震当初は不安材料も多く、中止にしたほうがいいかとも思いましたが、
      このワークショップはとても小規模で、親子で参加するイベントということで、
      予定通りに開講することにしました。

      落ち着かない状況の中、参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

      カメラを持っていった2回目の様子をご紹介します。


      親子で参加の、MOMOちゃんペアとMIYUちゃんペア。
      RIMG0634.jpg




      ビーズのアクセサリーを作るのがお好きといっていたママ。
      やはり親の好きな分野や得意分野は子供に引き継がれていきますね。
      3 008



      「玉も自分で作るのぉ?!つなげるだけかと思ってた!」と初めは言っていたMIYUちゃんも
      大人の手助けなしで自分で玉を作れるようになりました!お母さんも嬉しい驚き!でしたね。
      3 009

      「もう少し、自分でやらせればよかったです。」とお母様がおっしゃっていたのが印象的でした。
      そうなんです。一つ作ればその分だけ慣れていくのは、大人も子供も同じです。
      2つ目以降はお子さんの制作中はなるべく手出しするのを我慢して見守っていると、
      案外大人よりきれいなまんまるの玉を作れたりします。
      失敗したってまたやり直せばいいですし、そのためにバーナーの時間はたっぷり撮ってありますから。



      毎年お世話になっているギャラリーの1さんが、参加してくださいました。
      3 006




      これは、徐冷後(出来上がった玉は、わら灰の中で時間をかけてゆっくり冷まします。これを徐冷といいます。)、
      自分で作った玉をお湯の中に移すところです。
      3 010
      ここでやっと、作った玉がどんな風にできあがっているのかを見ることが
      できるので、皆さん真剣です。




      今回はなかなかステンレス棒から抜けない玉が続出してしまい、
      ビデオ担当でいらしていたMIYUちゃんのお父さんに、お願いしてしまいました。。
      3 002
      男性の力じゃないとぬけませんでした。ありがとうございました。





      作業はようやく終盤へ。
      後は玉の順番を考えて、組み上げるだけです!
      3 012


      じゃじゃーん!! MOMOちゃん、出来上がりです!
      3 004



      そして、MIYUちゃんも完成しました!
      3 003



      1さんのアオムシバッグチャームは、緑のリボンを使いました。
      少し大人っぽい感じになりましたね。
      3 005


      ワークショップの会場には黒板があります。子供は黒板にお絵かきするのが大好きですね。

      前回に参加してくれた双子のM崎姉妹が、書いてくれました!

      3 006

      なんだか、じぃーんと嬉しかったです!こちらこそ、ありがとうね!

      また、「とんぼ玉広場」でお会いできるのを楽しみにしてます!


      このワークショップ、今度は夏休みに開講するつもりです。
      電気の供給状況によりますが。。。
      【2011/04/13 01:03 】 | はらぺこあおむしのバッグチャーム | コメント(0) | トラックバック(0) |
      春休みの親子とんぼ玉ワークショップ「はらぺこあおむしのバッグチャームを作ろう!」
      今日の冷え込みも厳しかったですね。
      日本海側の大雪の被害もますますひどくなっているようで、独り暮らしのお年寄りは大変でしょうね。

      そういえば、小学校の頃「源じいさんの竹とんぼ」というお話が教科書に載っていましたが、
      あのお話はまさに豪雪地帯の独居老人の話でした。
      大人になってから読んだことがあったのですが、不覚にも泣いてしまいました。。。
      30過ぎると、涙腺が弱くなりませんか?



      さて、そろそろまた、親子ワークショップをやろうと思います。

      次の開催日は、春休みの3月27日(日曜日)と4月3日(日曜日)です。


      詳細は以下になります。

      親子とんぼ玉ワークショップ
      のバッグチャームを作ろう!」




      「はらぺこあおむしのバッグチャーム」見本

        ↑
      これが作ってもらうあおむし君です。とんぼ玉で作るのにぴったりですよね!

      ワークショップでは、ただとんぼ玉を繋いでバッグチャームを作るのではなく、

      ガラス棒をバーナーで溶かしてひとつ、ひとつの玉を
      親子で作り、それを繋いで

      このバッグチャームを作ってもらいます。

      お父さんの参加も大歓迎です!


      詳細は以下になります。

      ■日時 3月27日 日曜日 残席3/5 ←満席になりました!
          4月3日 日曜日  ←この日も開講します
           午後1時から4時くらいまで

      ■場所 駒込倶楽部  JR山手線 東京メトロ南北線 駒込駅より徒歩2分

      ■受講料 親子ペア二人で¥5500 材料費・茶菓子代込み
           (お子様追加の場合は1名につき¥1500追加)
                
           *大人お一人での参加も受け付けます。(受講料は¥5000)

      ■お支払い 振込みによる前払い(参加希望の申し込みをされた方には、追って詳細をご連絡します。)

      ■受講対象年齢 小学校1年生(4月からの新1年生も可)以上のじっくりと取り組めるお子様と大人
              (ペアの大人は親でなくても可)

      ■持ちもの お子様用のエプロンと上履き  (大人用のエプロンとスリッパはご用意してあります。)
            ハンドタオルくらいの大きさのボロ布 

      ■あれば持ってきて欲しいもの やっとこ ニッパー(ワイヤーを扱います)

      ■最少催行人数 3組 定員5組


      *とんぼ玉を作ってから冷ますまでの間に40分ほどかかります。
      その間に少し、お茶を飲みながら休憩し、バッグチャームを組み立てる準備をします。

      *徐冷後、とんぼ玉が割れてしまっていることもあります。ご了承下さい。

      お申し込みご希望の方は こちらのお問い合わせフォームより
      ご連絡ください。
                   ↓








      このワークショップは、子供と同じように大人でも初めてとんぼ玉を作るという方が多いので、
      大人が上から目線で子供を見守るようなスタイルではなく、大人も子供も一緒になって
      ハラハラドキドキしながら一つのものを作り上げていきます。

      親子4~5組(あるいはお一人つづ参加で4~5名)のグループでご参加でしたら、
      日程のご希望をうかがうこともできます。お問い合わせください!

                  

      子供と一緒に楽しい時間を過ごしましょ!


         


      【2011/01/31 23:11 】 | はらぺこあおむしのバッグチャーム | コメント(0) | トラックバック(0) |
      | ホーム | 次ページ