次女のこのみは3歳で、即興で歌を作って変なふしで
歌うのが得意です。 この前お風呂での作品をご紹介します。 「 ![]() きいてないから、またよんじゃうよ。 ![]() おかぁぁ~~さ~ん!! ![]() このみさん、聞いてなくって、すみません。。。 でも、姉妹二人で「おかあさん おかあさん」と連呼されても、 お相手いたしかねます。。。 不出来な母で。。。 ![]() オルゴールをじっとみるこのみ。けっこう音楽好きかも。 |
駒込とんぼ玉倶楽部で使用しているバーナーは、
プリンス社のエアポンプ内蔵カセットバーナーTB02です。 この教室は駅前の貸し会場を使用しているため、 コンパクトでガス栓につなげる必要のないこのバーナーにしました。 他に選択肢はなかったかなぁ。 使っているうちにボンベが冷却してくると火力が落ちる瞬間が あるのですが、エアーの量を少なくして使えば、火力は弱いけれど、 ガスとエアーのバランスは保たれているので、ある程度作業は続けられます。 教室に通っているかた、皆さん、ボンベを使いきるのが上手ですし、 作業の途中のガス交換も手馴れたものです。 はじめのうちは 「せんせいっ!火が、火が消えましたぁ!」と叫んで私にヘルプを 求めていた人も、馴れてくると、左手でステンレス棒を持ったまま、 だいたい「十手」で交換完了することができるようになってきます。 ガス栓のいらないこの手軽なバーナーは今の住宅事情 ![]() ので、教室の方はほとんど自宅用にTB02を買っています。 教室の生徒さんで、最近引越しのため物件を探していたら、 「90年代以降の物件は(バーナーをつなぐ)ガス栓がないものが ほとんどだ。」と不動産屋にいわれ、 TB03(ガス栓につなぐバーナー)をお持ちだったけれど、 TB02に買い換えなくてはと、おっしゃっていました。 私は実家にいるときは、4キロのプロパンガスを2つつなげて 使っていましたが、なくなったら車 ![]() いって、二三日後にまた取りに行っていました。 当時で4キロ1500円くらいでした。 都内じゃプロパンガス屋さんも少ないですし、配送料も取られ たりしてバカにならない料金になるようです。 今後ますます、都内ではガス栓に直接つなげられるバーナーを 使える住宅状況は少なくなってくると思いますが、 このカセットバーナー、充分いい働きをしてくれると思います。 初めてバーナーを買おうとするとき、せっかくだから いいバーナーを買いたいと思うところもありますが、 まずは住宅事情が許すカセットバーナーを買って使い倒し、 本当に物足りなくなったころには何か画期的なバーナーが 発売されているかもしれませんね。 |
ちょっと堅い話になりますが、
子供にどうやって戦争のことを伝えたらいいのかと思っていて、 今年からこの時期に関連の本を買ってあげることにしました。 今回はこれを選んでみました。 ![]() 「おこりじぞう」山口勇子・原作 金の星社 長女のりんごに「あの本どうだった?」となにげなく聞いてみると、 「おじぞうさんの怒った顔が、怖かったよ。」との答え。 今はそれで十分かな。 私は、大のドキュメンタリー好きで、特に8月になると戦争関連の 記録ドキュメンタリーやドラマなどはだいたい録画して、 夜な夜な観ています。 おととしか、去年くらいからやっているNHKの「兵士たちの証言」という シリーズは野火 (新潮文庫)や、硫黄島に死す (新潮文庫)の世界を 現実に一兵卒として戦い生き残った方が、凄惨な体験を証言する 番組で、かなり重いです。 特攻、人間爆弾、人間魚雷、玉砕。。。 エリートが集まっていたはずなのに、こんな作戦ばかりの大本営って、 いったいなんだったのでしょうか? ということで、今、読もうとしている本は、これ。
なにか、わかればと思って。 それにしても、今までの情報は、自分たちが加害者であったことに 関する情報が少な過ぎます。 自分たちが何をしてきたか。 強制連行、慰安婦、731部隊、植民地支配、南京虐殺。 知っておかなければいけないことです。 命の大切さや人間としての尊厳というものは、 踏みにじられることによって、逆説的に大切さを 痛感するものだと思います。 今日は、かなり硬派で社会派のCoaquiさんですが、 おでこと頬に吹き出物ができてしまい、 「みて、おかあさんこんなのできちゃった。きたないね。」と 子供にいったら 気ぃ使いぃの長女のりんごに「きたなくっても、かわいいよ ![]() 慰められ、 真似っこしぃの二番目のこのみに「きたなくっても、かわいいよ ![]() 繰り返され、 なんだかガックリしました ![]() 「そうか、私はきたなくてもかわいいのだ!」と喜ぶべきなのか。。。 |
||
こんにちは!子供の夏休みももう折り返し地点を過ぎましたね。
小学生の夏休みっていろいろ忙しいのですねぇ。 長女のりんごの夏休みの宿題も、そんな量がないので、なんとかメドはたちました。 まだ、「夏休みの自由工作」が終わっていないかた! 8月29日に夏休み最後の親子とんぼ玉体験教室を開催します! どうぞ、お任せください! 夏休み最後の親子とんぼ玉体験 「はらぺこあおむしのバッグチャームを作ろう!」 をやります!! ![]() ↑ これが作ってもらうあおむし君です。とんぼ玉で作るのにぴったりですよね! 体験教室では、ただとんぼ玉を繋いでバッグチャームを作るのではなく、 ガラス棒をバーナーで溶かしてひとつ、ひとつの玉を親子で作り、それを繋いで このバッグチャームを作ってもらいます。 ですので、夏休みの自由工作の宿題にもバッチリ対応できますので、 ご興味のある方は、是非ご連絡ください。 詳細は以下になります。 ■日時 8月29日日曜日 午後1時から4時くらいまで ■場所 駒込倶楽部 JR山手線 東京メトロ南北線 駒込駅より徒歩2分 ■受講料 親子ペア二人で¥6000 (お子様追加の場合は1名につき¥1500追加) 材料費・茶菓子代込み 振込みによる前払い(参加希望の申し込みをされた方には、追って詳細をご連絡します。) ■受講対象年齢 小学校1年生以上のじっくりと取り組めるお子様と大人 (ペアの大人は親でなくても可) ■持ちもの お子様用のエプロンと上履き (大人用のエプロンとスリッパはご用意してあります。) ■あれば持ってきて欲しいもの やっとこ ニッパー(ワイヤーを扱います) ■最少催行人数 3組 定員5組 *お友達とご一緒に2組以上でお申し込みの方はグループの方全員受講料を ¥5500に割引いたします! *とんぼ玉を作ってから冷ますまでの間に40分ほどかかります。 その間に少し、お茶を飲みながら休憩し、バッグチャームを 組み立てる準備をします。 お申し込みご希望の方は こちらのお問い合わせフォームより ご連絡ください。 ↓ 子供と一緒に楽しい時間を過ごしましょ! ![]() |
8月8日の日曜日の午後、夏休み親子とんぼ玉体験教室
「はらぺこあおむしのバックチャームをつくろう!」第2弾!が 開催されました。 今回は長女のりんごも参加。とんぼ玉初体験です。 定員は5組なのですが、今回はお母さんが1名、以前教室に通って くださっていた方でしたので、私も大助かりでした。 ![]() 大人と子供と少なくとも3つづつ玉を作るのですが、子供も 3つ目ともなると慣れてきて、自分一人でガラスを溶かし始めます。 子供なりに、火 ![]() 本能的に危険を避け、正しく扱えば、何か新しいものを 作れるということを体得しているように思いました。 すばらしい ![]() ![]() どうです!このMちゃん(左)の真剣で好奇心に満ちたまなざし ![]() ガラスを溶かす位置もばっちり ![]() Rちゃん(右)は、お熱があるのに来てくれてがんばりました! 「玉が5つでも大丈夫ですか?」とちゃんと私に聞いてくれました。 足りないひとつをお母さんが作ってくれてよかったですね。 おでこにヒエピタ、首に保冷材、手には水分補給のペットボトルと、 まさに熱が出た時のお手本です! ![]() Mちゃん親子作。アオムシがこっちに向かってくるようです。 ![]() Rちゃんとおばあちゃま作。透明色が涼しげなアオムシになりました。 二人とも、お母さんが持っているバーナーで、またおうちで やってみてください。 Sさん、久しぶりにお会いできて、よかったです ![]() ![]() M谷親子。私の20年来の友人ですが、自称不器量、あ、もとい、 不器用といっていましたけど、そんなことありませんでした。 彼女も「ガラスを溶かしてるときって無になれるんだよねぇ。」と いっていましたねぇ。 ![]() S美ちゃん。『ガラスって急に熱くなるとパーンって割れるんだね。。。』と 色々興味深々で色使いが楽しかった様子。 実際にバーナーでとんぼ玉を作るとき1番目の山場だとすると、 2番目の山場はできたとんぼ玉をくみ上げるときではないかと 思います。皆さんこの時は、色の配列をあれやこれや試して楽しそうです。 通常の体験教室では、冷めて出来上がったとんぼ玉は 後日郵送で送っているのですが、「はらぺこあおむし」の 体験教室は最後まで完成させるまでです。 ですので、ちょっと長丁場になってしまうのですが、 作品ができたときの皆さんの満足そうなお顔 ![]() その時に私もうれしくなるんですよね。 というわけで、8月29日にまたやります! 詳しくは、後日ブログで |
| ホーム |
|