fc2ブログ
親子とんぼ玉ワークショップ「はらぺこあおむしのバッグチャームを作ろう!」
今年は秋が短そうですが、やっと秋めいてきましたね。

秋といえば芸術の秋!またまたやります。「はらぺこのあおむしのバッグチャームを作ろう!」は、
親子体験教室から親子ワークショップに名前を変えてみました。内容は変わりませんけど。

10月30日(土)と、11月14日(日)に開催しますが、これが今年最後のワークショップになります。

詳細は以下になります。

親子とんぼ玉ワークショップ
のバッグチャームを作ろう!」




「はらぺこあおむしのバッグチャーム」見本

  ↑
これが作ってもらうあおむし君です。とんぼ玉で作るのにぴったりですよね!

ワークショップでは、ただとんぼ玉を繋いでバッグチャームを作るのではなく、

ガラス棒をバーナーで溶かしてひとつ、ひとつの玉を
親子で作り、それを繋いで

このバッグチャームを作ってもらいます。

お父さんの参加も大歓迎です!


詳細は以下になります。

■日時 10月30日土曜日 残席0/5 満席になりました!
    11月14日日曜日 残席5/5  

     午後1時から4時くらいまで

■場所 駒込倶楽部  JR山手線 東京メトロ南北線 駒込駅より徒歩2分

■受講料 親子ペア二人で¥5500 
     (お子様追加の場合は1名につき¥1500追加)
     材料費・茶菓子代込み
     振込みによる前払い(参加希望の申し込みをされた方には、追って詳細をご連絡します。)

■受講対象年齢 小学校1年生以上のじっくりと取り組めるお子様と大人
        (ペアの大人は親でなくても可)

■持ちもの お子様用のエプロンと上履き  (大人用のエプロンとスリッパはご用意してあります。)
      ハンドタオルくらいの大きさのボロ布 

■あれば持ってきて欲しいもの やっとこ ニッパー(ワイヤーを扱います)

■最少催行人数 3組 定員5組


*とんぼ玉を作ってから冷ますまでの間に40分ほどかかります。
その間に少し、お茶を飲みながら休憩し、バッグチャームを
組み立てる準備をします。

お申し込みご希望の方は こちらのお問い合わせフォームより
ご連絡ください。
             ↓







            
子供と一緒に楽しい時間を過ごしましょ!


   


スポンサーサイト



【2010/09/26 01:06 】 | はらぺこあおむしのバッグチャーム | コメント(0) | トラックバック(0) |
駒込お買い物倶楽部?!
駒込とんぼ玉倶楽部の場所は、JR山手線駒込駅北口から
本郷通りを下ってすぐです。
駅からは徒歩2分くらいで、この駅チカなところが最大の売りです!
(講師の腕といいたいとこですが。。)

教室が終わると、本郷通りをまたのぼれば、すぐに駅に着くのですが、
なぜか皆さん、さらに坂を下っていく方がいます。

この教室は貸し会場を使用しているため、教室で使う工具やガラス棒は
皆さん、家から持ってきて、また持って帰っていただいていて、
その重さはけっこうなものです。
(私も習っていた時は、工具類・ガラス+小型の簡易バーナーを持って
会社に通ってました。)


そんな、大荷物を持ったまま駅からどんどん離れて坂を下って行く、
その先にはなにがあるかというと、



霜降商店街と染井商店街!!なんですねぇ。

10.5 006


中でも、YさんとMさんには行き付けの酒屋があり、
そこで樽だしの日本酒を1合買って帰るのを楽しみにしているとか。
「買ったら買っただけ飲んじゃうので、1合にしているんですぅ。」
だそうです。。
そこの日本酒は、日本酒好きの方には評判いいみたいです。

そして、この商店街には近くに市場があるので、
八百屋が多いのですが、その中の一つの八百屋さんのお野菜は
「本物の野菜の味がする」らしく、野菜も買って帰るそうです。

そして、ちょっと高級スーパーの「さかがみ」もかかさずチェック!
さかがみの「お取り寄せ銘菓コーナー」みたいなところに、
この時期になると日本酒の銘酒「緑川」を使ったケーキが
売っているのですが、それは「緑川」ファンには垂涎の一品です。
この前行ったとき、もう売り場に出てました。Yさんに伝えなければ。

ガラス棒やら、お酒やら野菜やら、いったい駒込に何しに来たのか
わからない大荷物になって、電車で帰路につくということです。
本当にご苦労様です。

ここの商店街ですが、けっこう入れ替わりが激しくて、
つぶれては新しい店がオープンしています。

でも、前にかねふくの明太子屋ができたときは驚きましたね。
100g¥800の明太子はここでは売れませんって。
案の定、2,3ヶ月で閉店でした。

この商店街に店を出すとしたら、自分だったら
どんなお店を出すかなぁ?と考えたりします。
「スープやさん」なんていいんじゃないかな。
離乳食や、幼児食にもいいし。

とんぼ玉のお店なんて出したら、100%つぶれることだけは、
確実だと思います。


********************

前回の記事は、「保育見学」の内容だったのですが、園児の画像を多数掲載しましたので、保護者限定にさせていただきました。遊びに来ていただいたのに見れなかった方には、大変失礼しました。
【2010/09/22 16:05 】 | 駒込とんぼ玉倶楽部のこと | コメント(0) | トラックバック(0) |
保育参加
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2010/09/19 00:52 】 | 未分類 |
西ヶ原・中里界隈にあおむし多発!
昨日の涼しさはどこに行ったのでしょうか。
今日も結局日差しが痛いくらいです。

8月29日に夏休み最後のとんぼ玉親子教室を開催しました。
あれから10日ほどしか経っていないのに、なんだかずっと前のような気もします。

「とんぼ玉ではらぺこアオムシを作ったらおもしろいんじゃないか。」という
アイディアがなんとなく頭にあったのと、

小学生になった長女のりんごやそのお友達を見て、「そろそろとんぼ玉を作れるかもしれない。」と思ったことと、

たまに私の友人に頼んでやってもらう「親子フラワーアレンジメント教室」で、
ママ達が短時間でも集中して自分の時間を持てることが、ストレス発散になったり、
充実感を味わったり、

そんな様子を見て、この夏この親子体験教室を形にしました。

自分で、3回開催する!と決めたまではいいのですが、
参加を募るのに結局頼りになったのは、保育園のママ友達でしたねぇ。
りんごが行ってたあっちとこっちの保育園のお友達親子が参加者の大多数でした。
ほんとにありがとうございました。

で、29日ですが、今回は小学1年生2人と、4年生と6年生の女の子が
参加してくれました。

今回の参加親子ペアがいままでと違うところは、

こどもチームが3個目も4個目もどんどん作るという点でした。
4年生6年生につられたのかもしれませんね。



usiro

1年生チーム。二人ともりんごと仲のよいお友達です。
片手でガラス棒をまわすのがまだ難しいので、両手でまわしています。
そうすると、首が左に傾くんですね。
二人とも同じ格好になっててかわいいですね。



miu
ウイちゃんはママそっくりです。



miuno2

ウイちゃんのママが、おうちのバッグにつけた画像を送ってくれました。
こういう柄があまりないバッグによくあいますね。
玉の形がきれいです。



minori

I.Mちゃん親子。
ご希望によりお顔をぼかしていますが、ぼかしテクもなかなか難しいですね。
下手にやると心霊写真のようになってしまうのです。
ぼかし足りていますでしょうか?

「とんぼ玉を作りたい。」というMちゃんの願いを聞いて、お母さんがネットで
近場のこの体験教室を探し当ててくれました!
今までで唯一のネットから申込みをしてくれた親子さんです。

お母さん曰く「こんなに夢中になって積極的に取り組む我が子を見られて嬉しい!」
ほんとに、そのお気持ちよくわかります!
Mちゃんには合っていたんでしょうね。
子供には夢中になれるものを見つけてほしいですよね。


minorino
Mちゃん作。

ひとつネックレス用に作ったとんぼ玉をネックレスに仕立てて、
お母さんが画像を送ってくれました。
Mちゃんの宝物ですね。





aisyahonnninn

Iちゃんは前に参加してくれたりんごのお友達のお姉ちゃんです。
あぁ、腕が細くてうらやましいぃぃぃ、ですね。。
いつもこのみの面倒をみてくれてありがとう。
6つ全部一人で作ったから、熱いし、腕が痛くなって大変でしたね。

aisya

こんな風にフェルトの葉っぱに作ってくれたんですね。雰囲気でてます。
夏の自由研究の課題として、きれいに模造紙にまとめて展示してあるそうです。

そんなわけで、夏に生まれたあおむし達は、あっちの小学校とこっちの小学校
立派にお勤めを果たしています!

めでたし、めでたし

ところで、自分のあおむしだけバージョンアップさせてみました!

ジャーーン!
charm

絵本の中でおなかがすいたあおむしが食べた
イチゴや洋ナシやキャンデーやバナナ(色あいとして)のチャームを
取り付けてみました!リボンもいいですけど、
こちらもストーリー性があっていいのではないでしょうか?

今まで作った方でこちらをご希望の方がもしいらっしゃったら、
ご連絡ください!
ついでの時に調達してきますよ。¥1200くらいかかります。

この体験教室、細く長く続けていこうと思ってます。
これからもよろしくお願いします!

あおむしは英語でキャタピラーですが、寺島しのぶが賞をとった
映画の「キャタピラー」、観たいとおもっていますが、まだ観れていません。
11月に王子シネマで上映されるらしいので、それがチャンスですね。
上映時間は90分くらいと短めだそうです。





【2010/09/09 00:34 】 | 夏休みの体験教室 | コメント(4) | トラックバック(0) |
おおあくび
阿佐ヶ谷のギャラリーでARTside展に出展している
幼馴染の三星玲子さんの絵を見にいってきました。

三星さんの絵には、小さい女の子と、鳥がよくでてきます。

それがとってもかわいくて、1枚お持ち帰りしました!

mitsubo

あくびしてますねぇ。

mitsubo2


よくみると、おおあくびです。かわええ。

この絵は、はがきサイズで、このシリーズにはもっといろいろな
バージョンがあって、水溜りを覗き込む子供や、ブランコを
こいでる子供とかどれも、幼子を持つ母心をくすぐります。

何枚か一緒にして飾ったほうがよさそうだなぁ。あぁもっと欲しい!

もともと持っている彼女の絵が今も我が家に飾られていまして、

mitsubo4

この絵を巡って、とても素敵な偶然な出来事が前にあったのです。

この絵はサイズが30センチ×30センチです。
三星さんが前に個展をした時には、壁一面に同じサイズで
色違いのこのシリーズの絵を30枚っていったか
60枚っていったか、なにしろ、ばばぁっと展示したそうです。

ということなので、このシリーズの絵を持っている人は
世の中にそれだけしかいないということになります。

ある日私の友人のoppiさんが久しぶりにうちを訪ねに来てくれました。
前の日まで韓国に旅行に行ってたとかで、新幹線で自宅に帰るまでの
時間に寄ってくれたのです。

oppiがうちの鳥の絵を見てすぐに
「この絵、私みたことある!」といいいました。
よく聞いてみると、「一緒に韓国に行った友人の
家に、出発前日に一泊したときに、その家にも
飾ってあった」というのです!

話を合わせると、三星さんとoppiの友人は美大の
同窓だったのです。

oppiはその3,4日の間に、三星さんの描いた
鳥の絵を飾ってある家に2軒訪れた
という、なんとも素敵な偶然が発覚したのでした。

そして私は今、oppiがくれた韓国土産の
B.B.クリームを使っています。 関係ないか。

生活の中に、手仕事(絵も含めて)で作られたお気に入りのモノが
あることが、私にとっては贅沢なことです。



【2010/09/06 00:40 】 | 観たもの | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ホーム |