先日、ヤマグチユミコさんと柿澤なをみさんの「ふたりのとんぼ玉展」を観てきました。
駒込とんぼ玉倶楽部では、今までに全カリキュラムを修了したかたは 二名だけいます。その内のお一人が、ヤマグチユミコさんです 当教室では最後のカリキュラムで、人面のパーツを作ります。 人面のムリーニを一度作ればそれなりの自信がつくのではないかと 思っています。 そして、ヤマグチさんが置き土産として最後に私にくれた人面玉が、 これです。 ![]() 3年ちょっと前になりますかね。 ようやく、タイミングよくお披露目できてよかった。 今回の会場は、西荻窪のMu-Hung 海南チキンライスムーハン というお店に併設のギャラリーMu-Rungでした。 ![]() 右側がギャラリーMu-Rung、 左側が海南チキンライスMu-Hungです。 ヤマグチさんの作品は、「へんてこたちのすむところ」という タイトルどおり、ユニークな動物が玉の中に住んでいます。 これは、よくみると「ブレーメンの音楽隊」の動物たちがいますよ。 ![]() 下から「ろば」「いぬ」「ねこ」「にわとり」です。 この前に同じように絵本シリーズで「チビクロさんぼ」をモチーフにした 作品がこちらです。 ![]() 光源が写りこんでわかりにくくなってしまったのですが、 チビクロさんぼの周りをトラがぐるぐる回ってバターに なってしまうところです。 ユニークですねぇ。 前に「うみうしのパーツができました!」と嬉々として 見せてくれたことがありましたが、私は「うみうし」自体も わからなかったので、不思議なものを作るんだなぁと 思っていましたが。 ヤマグチさんの玉は 「どこかで見たことのあるような玉=誰でも作りそうな玉」 では、まったくなく、独自のセンスをお持ちなので、 これからももっとへんてこたちを作ってくれると思います。楽しみですね。 その後、隣のMu-Hungで、海南チキンライスを所望しました。 ![]() ライスは鶏肉のゆで汁でたいていて、チキンはやわやわ、 3種類のソースはしょうゆ、チリ、レモンしょうがです。 パクチー香るアジアンテイストで、好みの味です。 もう一つ、気になった「ココナツカレースープのラーメン」 を求めて、西新橋店にいっちゃおうかなぁ。 他に鶏のお粥もあるのですが、ベビー用が¥180であったり、 チキンライスもキッズプレートがあって、ソースがしょうゆと ケチャップになってたりと、家族連れにもやさしいメニューが 揃っていました。 日曜のランチ時は、名前を書いて待つのが当たり前みたいな、 繁盛店でした。 その店の前に、なんかテレビでみたことのある名物おもちゃや 「えびすや」がありました。 ![]() 子供たちが集まってござの上で、カードゲームに興じてします。 ここに来れば誰かがいてカードゲームができるというおもちゃやさんで、 ちゃんと場を仕切っている店のおばちゃんがいるので、 自転車もきれいに並んでいたりします。 「ここには、ゲームはもってきちゃいけないって決まりなんだから、 ダメダメ!」(ピコピコやるゲームはダメらしい。) 「だったら帰んな!」 「自転車も持っていくんだよ!」 等、決まりを守らない子には厳しく叱責。毎週、ご苦労さまです。 その後、吉祥寺まで歩いていったら、偶然吉祥寺在住の友人に会ったりして、なんだか、久しぶりに時間を気にせずぷらぷらした一日でした。 スポンサーサイト
|
今、東京チャンネル
![]() 同じ日野市出身と聞いて「おっ!」と思っていたら、 「ご両親は教師」というその家族写真を見て 「ムムっ!?見たことあるぞ、このお父さんの顔」。 多分、絶対なんですが、その先生とは 私の姉の小学校3.4年の時の担任の先生でした ![]() 「井浦」というお名前も一致してるし。 小さい頃、よくお父さんが美術館やお寺に連れていってくれた、 ということで、その井浦先生もちょこちょこVTRに出て いましたが、 およそ、ARATAの父親とは思えない、ふっつうの昭和の 小学校の先生のままでした。 そうだったんだぁ。 明日、誰かに言いたい。 |
| ホーム |
|