今年の春休みは「はらぺこあおむし」のワークショップを2回開講しました。
地震当初は不安材料も多く、中止にしたほうがいいかとも思いましたが、 このワークショップはとても小規模で、親子で参加するイベントということで、 予定通りに開講することにしました。 落ち着かない状況の中、参加してくださった皆さん、ありがとうございました。 カメラを持っていった2回目の様子をご紹介します。 親子で参加の、MOMOちゃんペアとMIYUちゃんペア。 ![]() ビーズのアクセサリーを作るのがお好きといっていたママ。 やはり親の好きな分野や得意分野は子供に引き継がれていきますね。 ![]() 「玉も自分で作るのぉ?!つなげるだけかと思ってた!」と初めは言っていたMIYUちゃんも 大人の手助けなしで自分で玉を作れるようになりました!お母さんも嬉しい驚き!でしたね。 ![]() 「もう少し、自分でやらせればよかったです。」とお母様がおっしゃっていたのが印象的でした。 そうなんです。一つ作ればその分だけ慣れていくのは、大人も子供も同じです。 2つ目以降はお子さんの制作中はなるべく手出しするのを我慢して見守っていると、 案外大人よりきれいなまんまるの玉を作れたりします。 失敗したってまたやり直せばいいですし、そのためにバーナーの時間はたっぷり撮ってありますから。 毎年お世話になっているギャラリーの1さんが、参加してくださいました。 ![]() これは、徐冷後(出来上がった玉は、わら灰の中で時間をかけてゆっくり冷まします。これを徐冷といいます。)、 自分で作った玉をお湯の中に移すところです。 ![]() ここでやっと、作った玉がどんな風にできあがっているのかを見ることが できるので、皆さん真剣です。 今回はなかなかステンレス棒から抜けない玉が続出してしまい、 ビデオ担当でいらしていたMIYUちゃんのお父さんに、お願いしてしまいました。。 ![]() 男性の力じゃないとぬけませんでした。ありがとうございました。 作業はようやく終盤へ。 後は玉の順番を考えて、組み上げるだけです! ![]() じゃじゃーん!! MOMOちゃん、出来上がりです! ![]() そして、MIYUちゃんも完成しました! ![]() 1さんのアオムシバッグチャームは、緑のリボンを使いました。 少し大人っぽい感じになりましたね。 ![]() ワークショップの会場には黒板があります。子供は黒板にお絵かきするのが大好きですね。 前回に参加してくれた双子のM崎姉妹が、書いてくれました! ![]() なんだか、じぃーんと嬉しかったです!こちらこそ、ありがとうね! また、「とんぼ玉広場」でお会いできるのを楽しみにしてます! このワークショップ、今度は夏休みに開講するつもりです。 電気の供給状況によりますが。。。 スポンサーサイト
|
| ホーム |
|