fc2ブログ
2011年夏休みの「はらぺこあおむし」第1弾!
去年からはじめたこの「はらぺこあおむし」のワークショップ、
去年は自分の交友関係を総動員して皆さんにお運びいただきました。

今年の目標は、ブログやチラシでのご案内からのお申込での開催!ということを掲げ、
6月末からお知らせをはじめました。

初回は7月24日ですが、1週間前まで1組のお申込だけという状況で、かなり
弱気になっていましたが、夏休みに入る前後からパラパラとお申込いただき、
なんとか開催できることになりました!よかった。。


夏休み最初の日曜日に集まってくださった皆さん、ありがとうございました。
早速、夏休みの自由工作を片付けてしまいましょう!ということで。
1 005-1


小さいお子さんは、まずはお母さんと一緒に。
お子さんは椅子に座らずに、バーナーの前に立ったま作業します。
1 006


背丈の小さいお子さんの場合は、バーナーの火を小さめにして、低いポイントで
ガラスが溶けるように調節します。

お母さんも子供たちも真剣そのもの。
いままでもそうでしたが、実際に火を目の前にすれば、子供たちはふざけることなく
火とガラスに向き合います。

おうちの台所のコンロの火をつけたことがなくても、このワークショップの間には
何度もつけたり消したりしますので、いつのまにか子供たちも慣れてきます。

ガラス棒を溶かす時にガラスが割れて少し飛び散って驚いた後は、
何でそうなったのか伝えると、次はとても注意してガラスを溶かしたりと、
大人も子供もいろんなことを考えたり、感じたりしながら、とんぼ玉を作っているのでは
ないかなと思います。


こんなにたくさん作りました!これは40度くらいのお湯につけているところ。
1 010




とんぼ玉をステンレス棒から外すところも自分でやります。
1 012


ぐりぐりまわすと緩んでくるので、ごしごしやってとんぼ玉の穴がなるべくきれいになるようにします。
1 011


reiちゃん完成! 一人だけで作った玉も何個もあります!
(licoちゃんとあおむし君の写真を撮り忘れてごめんなさい!
透明の玉だけをつなげたとてもかわいいあおむしでした。)
1 001


tinaちゃん、完成!お父さんとの共作です!色もきれいに重なりましたね。
お父さん、ご参加ありがとうございました!
1 002



海苔巻くん、完成!バッグチャームにくみ上げる段階で、何度もやり直しになってごめんね。
会場に入ってくるなりいろんなものに興味津々でした。これからもどんどん大人に質問してください!
1 004

kahoちゃん、完成!長い時間がんばりました!
とっても個性的で素敵なあおむしというか、きいろむしになりました。
サングラスがお気に入り。
1 003


皆さん、ありがとうございました!
「楽しかったです。」といっていただけたことが、私にとってなによりの
ご褒美です。

次は、「とんぼ玉とモビールの工作教室」です!準備をしっかりしなくては。





    スポンサーサイト



    【2011/07/27 00:05 】 | はらぺこあおむしのバッグチャーム | コメント(0) | トラックバック(0) |
    とんぼ玉とモビールの親子工作教室
    この夏、新しい試みとして、とんぼ玉の体験教室と、工作教室を合体させた
    「とんぼ玉とモビールの工作教室」7月31日(日曜日に開講します。

    3種類のモビールを用意しましたので、作りたいモビールを選んでいただきます。



    1つ目は「魚のモビール」。難易度★
    fish_1_convert_20110702001352.jpg

    この「魚のモビール」は、半透明のビニールシートを使用しているので、とても
    涼しげですね。素材なども作り易く工夫されていますので、低学年のお子さんに
    お勧めです。
    *こちらのモビールのみ、年長さんも申込可能です!


    2つ目は「星のモビール」。難易度★★
    3 008

    この「星のモビール」は瑠璃色のとんぼ玉を地球に見たてて、その周りを星がキラキラまわる
    ように仕立てました。星のモチーフは2枚のパーツを合わせて立体的になっています。




    3つ目は「ロケットのモビール」。難易度★★
    3 029

    この「ロケットのモビール」も瑠璃色の地球からロケットが飛び立ったような仕立てになっています。
    こちらも2枚のパーツを合わせて立体的なロケットになっています。当日はメタリックな銀色の
    色紙も用意しますので、そちらを選ぶこともできます。


    どのモビールも、色のバリエーションを何種類か用意しますので、好きな色を選んで作ります。

    「星のモビール」と「ロケットのモビール」はモビールキャラバンさんの型紙を許可をいただいて使わせていただいています。



    この講座は主に、一度親子とんぼ玉ワークショップを受講された方にご案内していますが、
    初めての方でも参加可能です。

    まずはじめに、とんぼ玉を作り、そのとんぼ玉を組み込んだモビールを作ってみよう!というのが趣旨なのですが、
    モビールの工作の部分は石神井公園で造形教室「工房なある」<を主宰している
    いなずみくみこさんをお招きして指導をお願いすることになりました。

    いなずみさんとは今年1月に工房なあるが主催した「おもちゃばこフォーラム」で初めてお会いしたのですが、
    自宅がとても近いこともあり、今回の企画をお願いしたところ快く引き受けてくださり、
    この教室を開講できる運びとなりました!

    造形・工作の指導の経験が豊富な「工房なある」と、「駒込とんぼ玉倶楽部」のユニークな合同教室です!
    夏休みの自由工作・自由研究の課題にもなりますので、是非ご検討ください!

    ■日時 2011年7月31日(日曜日)
        1部 13時から15時 (魚のモビール)
        2部 15時から17時 (星のモビール・ロケットのモビール)
       *時間割は暫定です。募集状況によって変更する場合がありますので、予めご了承ください。

    ■場所  駒込倶楽部  JR山手線・東京メトロ南北線駒込駅より徒歩2分

    ■受講料 ¥3500(兄弟1名追加はプラス¥1500)

    ■対象年齢 年長さんは「魚のモビール」のみ参加可能。
          年長から小学校4年生までは、大人とペアで参加。
          小学5年生以上は一人でも参加可能。(大人とペアでももちろん可です)

    ■持ち物 魚のモビール (ボロ布・はさみ・子供用エプロン・上履き)
           星のモビール ロケットのモビール (ボロ布・はさみ・ホッチキス・子供用エプロン・上履き)
        *大人用エプロンとスリッパはご用意しております。

    ■定員 1部2部各6組 (最少催行人数 トータルで5組)

    お申込・お問い合わせはこちらからどうぞ!
               ↓






    *お問い合わせフォームからの送信がうまくいかない場合は、wedaakiko@yahoo.co.jpまで
    お申込ください。
     





      【2011/07/02 00:06 】 | 夏休みの体験教室 | コメント(0) | トラックバック(0) |
      | ホーム |