fc2ブログ
発砲スチロールのトレイが変身!
夏休みに「はらぺこあおむし」を作りにきてくれて男の子のお母さまから
嬉しいメールをいただきました!

ワークショップで作ったあおむし君を、自分で作ったフレームに
飾った写真を送ってくれました!

IMG_8597 (1)

最近は、作ったバッグチャームを飾りやすいように私がフレームを
用意しているのですが、それを参考にしてその男の子は
おうちにあるものでフレームになるものを見つけ、
そして絵本の中のあおむしがむしゃむしゃと食べていった果物を
自分で描いて貼って、自分だけのフレームを作ってくれたのですね。

私が用意しているフレームは、それなりに使えると思いますが、
大人目線でまとめちゃっている感があるかもしれません。

でも、こんな風に作ったあおむしを見て、また次の発想を自分で
形にしてくれたことが、とてもうれしかったです。

そういえば前にも、あおむしを置く葉っぱをフェルトで作り、
それは実は袋になっていてあおむしを収納することができるようになっている、
というオリジナルアイテムを作ってくれた女の子もいました。

aisya


作ったとんぼ玉が割れてしまったことに興味を持った女の子が、
「ガラスはなぜ割れるのか」という課題を自由研究に選んだということもありました。
その女の子の小学校では、自由研究を皆の前でプレゼンして、
おもしろかったものに投票するというシビアな学習があるということで、
再度教室に来て、プレゼンで実際に見せる、ガラスを熱してから水の中で急冷して
ガラスが崩れるように割れていくところを何度も練習していきました。



子ども達は、いろいろなことを体験していく中で、いろいろな刺激を受けているのですね。
そしてそれを、いろんな方法で自分なりにout put(表現)できれば素晴らしいし、
そんなきっかけを提供できたとしたら、私もなんだかとてもうれしいです!
スポンサーサイト



【2012/09/23 02:10 】 | はらぺこあおむしのバッグチャーム | コメント(0) | トラックバック(0) |
親子とんぼ玉ワークショップ「はらぺこあおむしのバッグチャームをつくろう!」
夏休み以外は、まったくの気まぐれで開講している「はらぺこあおむし」のワークショップですが、
今年は後2回、開講することにしました!


開催日は、
9月29日(土曜日)午後と、
10月27日(土曜日)午前
です。


詳細は以下になります。

親子とんぼ玉ワークショップ
のバッグチャームを作ろう!」




「はらぺこあおむしのバッグチャーム」見本

  ↑
これが作ってもらうあおむし君です。とんぼ玉で作るのにぴったりですよね!

ワークショップでは、ただとんぼ玉を繋いでバッグチャームを作るのではなく、

ガラス棒をバーナーで溶かしてひとつ、ひとつの玉を
親子で作り、それを繋いで

このバッグチャームを作ってもらいます。

お父さんの参加も大歓迎です!


■日時 9月29日 土曜日 1時半から      
     10月27日 土曜日 10時から 
     だいたい2時間半から3時間で終わります


■場所 駒込倶楽部  JR山手線 東京メトロ南北線 駒込駅より徒歩2分

■受講料 親子ペア二人で¥5500 材料費・茶菓子代込み
     *大人お一人での参加も受け付けます。(受講料は¥5000)

     ★ご兄弟一人追加の場合
     A.子ども二人にそれぞれ1台づつバーナーを使用 → 追加料金¥4500 合計¥10000
     B.子ども二人で1台のバーナーを順番に使用 → 追加料金¥1500 合計¥7000

     *とんぼ玉を作る時間は1時間15分程で、その間に6個のとんぼ玉を作っていただきます。
      1台のバーナーを子ども一人で使う場合は十分に時間がありますので、
      2色の色を重ねた玉を作っていただくこともできます。
      一方、ご兄弟二人で1台のバーナーを使う場合、時間内に12個の玉をかなり急いで
      作っていただかなくてはならないので、単色の玉のみの制作となります。
      ご了承ください。

     *お子様1名追加でBをご希望の方は、会場の都合上、1回のワークショップに                 2組までの受け入れとさせていただきます。



■お支払い 振込みによる前払い(参加希望の申し込みをされた方には、追って詳細をご連絡します。)

■受講対象年齢 小学校1年生以上のじっくりと取り組めるお子様と大人
        (ペアの大人は親でなくても可)
        *保育園・幼稚園の年長のお子さんで、参加ご希望の方がいらしゃいましたら、
         ご相談ください。

■持ちもの お子様用のエプロンと上履き  (大人用のエプロンとスリッパはご用意してあります。)
      ハンドタオルくらいの大きさのボロ布 

■最少催行人数 3組 定員5組

■オプション あおむしを飾るフレーム 別途¥300

ご希望の色をお選びください。
farame 001-001

frame 001-001


frame 002-001


frame 003-001


frame 004-001
 

いままでのワークショップの様子はこちらからご覧ください。


*とんぼ玉を作ってから冷ますまでの間に40分ほどかかります。
その間に少し、お茶を飲みながら休憩し、バッグチャームを組み立てる準備をします。

*徐冷後、とんぼ玉が割れてしまっていることもあります。ご了承下さい。

お申し込みご希望の方は こちらのお問い合わせフォームより
ご連絡ください。
             




お申込みフォームの送信がうまくいかない場合は、wedaakiko@yahoo.co.jpにご連絡ください。

このワークショップは、子供と同じように大人でも初めてとんぼ玉を作るという方が多いので、
大人が上から目線で子供を見守るようなスタイルではなく、大人も子供も一緒になって
ハラハラドキドキしながら一つのものを作り上げていきます。

うちの子ども達も物を作るのが大好きで、あっちこっちにいろいろなものを作りに出かけています。
「物をつくる」のが大好きな子が夢中になっているときって、見てるとおもしろいですね。            
何か思いついた時の嬉しそうな顔をみると、こっちまで嬉しくなってきます。
子供と一緒に楽しい時間を過ごしましょ!


   






【2012/09/03 15:21 】 | はらぺこあおむしのバッグチャーム | コメント(0) | トラックバック(0) |
夏に生まれたあおむし
「はらぺこあおむし」のワークショップは今年で3年目になります。
今年は、23組の親子さんに参加していただきました。

2012-09-02 20121
今年はりんごも本格的に手伝いデビュー。本気で助かりました。ひまなときは黒板で何か書いてる。



中には、「去年は予定が合わなかったので、今年は是非参加したい!」とか
「去年は満席でできなかったので、今年は早めに申し込みした。」等、
ワークショップを楽しみに待ってくれていた方もいらっしゃり、
ホントに嬉しかったです。

「もう1匹作りたい!」と去年に続いてリピートしてくれたお子さんも
いて、一年振りに「大きくなったねぇ。」なんて親せきのおばちゃんの心境でした。

小学生からのお友達で大人になっても仲の良い5人グループが、
お母さんになった方はれぞれお子さんを連れて、参加していただいた日もありました。
子どもの頃から20年近く(多分)たっても、和気あいあいと楽しそうで
子どもたち同士も仲がよさそうで、素敵なお付き合いですね。


今年はなんといっても男の子の参加率が多いのが目立ちました。
「思ったより集中して取り組んでいて、驚きました。」
というのは小学校1年生の双子ちゃんの男の子のお母さんのコメントです。
男の子のお母さん、毎日奮闘していらっしゃるのでしょうね。

2012-09-02 2012



今年はこんなふうに、オプションでフレームを用意してみました。
せっかく作っても、けっこう引出の中に埋もれているパターンは我が家なのですが、
こんなフレームがあれば、机に飾ることもできるし、壁に飾ることもできます。


2012 246

フレームも色を何色か用意したのですが、どんな色でもけっこうしっくりきます。

そして今年は全部で34匹のあおむし君が生まれました。
中には満身創痍の難産で(とんぼ玉がたくさん割れてしまう)、
NICU 新生児集中治療室で2,3日お預かりしてから
(私が持って帰り、ガラス用の接着剤で玉をくっつけて完成させてから)
おやむしのもとにお返しする。(郵送でお送りする。)
パターンもでてきてしまい、申し訳なかったです。

2012-09-02 20123


参加していただいたみなさん、どうもありがとうございました!
9月に入って、みんな学校がはじまったかな?
毎日元気にガンバってくださいね。
また、とんぼ玉が作りたくなったら遊びにきてください。

「はらぺこあおむしのワークショップ」は不定期ですが、夏休み以外も開催する予定です!


「はやくあおむしになりた~い!」
2012 290

【2012/09/03 14:16 】 | はらぺこあおむしのバッグチャーム | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ホーム |