fc2ブログ
2011年夏休みの「はらぺこあおむし」第1弾!
去年からはじめたこの「はらぺこあおむし」のワークショップ、
去年は自分の交友関係を総動員して皆さんにお運びいただきました。

今年の目標は、ブログやチラシでのご案内からのお申込での開催!ということを掲げ、
6月末からお知らせをはじめました。

初回は7月24日ですが、1週間前まで1組のお申込だけという状況で、かなり
弱気になっていましたが、夏休みに入る前後からパラパラとお申込いただき、
なんとか開催できることになりました!よかった。。


夏休み最初の日曜日に集まってくださった皆さん、ありがとうございました。
早速、夏休みの自由工作を片付けてしまいましょう!ということで。
1 005-1


小さいお子さんは、まずはお母さんと一緒に。
お子さんは椅子に座らずに、バーナーの前に立ったま作業します。
1 006


背丈の小さいお子さんの場合は、バーナーの火を小さめにして、低いポイントで
ガラスが溶けるように調節します。

お母さんも子供たちも真剣そのもの。
いままでもそうでしたが、実際に火を目の前にすれば、子供たちはふざけることなく
火とガラスに向き合います。

おうちの台所のコンロの火をつけたことがなくても、このワークショップの間には
何度もつけたり消したりしますので、いつのまにか子供たちも慣れてきます。

ガラス棒を溶かす時にガラスが割れて少し飛び散って驚いた後は、
何でそうなったのか伝えると、次はとても注意してガラスを溶かしたりと、
大人も子供もいろんなことを考えたり、感じたりしながら、とんぼ玉を作っているのでは
ないかなと思います。


こんなにたくさん作りました!これは40度くらいのお湯につけているところ。
1 010




とんぼ玉をステンレス棒から外すところも自分でやります。
1 012


ぐりぐりまわすと緩んでくるので、ごしごしやってとんぼ玉の穴がなるべくきれいになるようにします。
1 011


reiちゃん完成! 一人だけで作った玉も何個もあります!
(licoちゃんとあおむし君の写真を撮り忘れてごめんなさい!
透明の玉だけをつなげたとてもかわいいあおむしでした。)
1 001


tinaちゃん、完成!お父さんとの共作です!色もきれいに重なりましたね。
お父さん、ご参加ありがとうございました!
1 002



海苔巻くん、完成!バッグチャームにくみ上げる段階で、何度もやり直しになってごめんね。
会場に入ってくるなりいろんなものに興味津々でした。これからもどんどん大人に質問してください!
1 004

kahoちゃん、完成!長い時間がんばりました!
とっても個性的で素敵なあおむしというか、きいろむしになりました。
サングラスがお気に入り。
1 003


皆さん、ありがとうございました!
「楽しかったです。」といっていただけたことが、私にとってなによりの
ご褒美です。

次は、「とんぼ玉とモビールの工作教室」です!準備をしっかりしなくては。





    スポンサーサイト



    【2011/07/27 00:05 】 | はらぺこあおむしのバッグチャーム | コメント(0) | トラックバック(0) |
    <<アフター フクシマ | ホーム | とんぼ玉とモビールの親子工作教室>>
    コメント
    コメントの投稿














    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック
    トラックバックURL
    →http://coaqui.blog104.fc2.com/tb.php/44-3e214f42
    この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
    | ホーム |