「はらぺこあおむし」第2弾は、平日の月曜日に開催しました。
最近は、男の子の参加者もちらほら出てきて、嬉しいです!
はらぺこあおむしが好きかどうかは置いといて、とんぼ玉を作ること自体は、
男の子でも女の子でも純粋に楽しんでくれているようです。
今回は、お母さん同士がもともとのお友達という小3と小2の男の子が参加してくれました。

Ryo君作。最後のほうは、お母さんの手助けなしで一人でできるようになりました。

Doragon君作。男の子が作るあおむしは、なんとなく男の子っぽいような。気のせいでしょうか?

Peach姫のお母さんは、前にこのブログでとんぼ玉の作品展を紹介した駒込とんぼ玉倶楽部出の方です。
今日はおばあさまもご一緒に参加してくださいました。

Peach姫と会うのは初めてでしたが、実はもっとちっちゃい時から年賀状で知っていたので
「大きくなったね。」と親戚のおばちゃんの心境です。
学生時代からの友人MASAもお一人様参加してくれました。
現在ドイツで3人の子どもを子育て中で、夏休みに帰国中の身です。

ドイツ語の「はらぺこあおむし」をお土産に持ってきてくれたので、ドイツ語で朗読してもらいました。
ドイツ語なんて聞く機会あんまりないですし、子供達にささやかな経験になれば。
「アウフ シュプレッヘン ガンツ ジーベン(めちゃくちゃですけど。)………」みたいな感じでした。
ドイツでも「はらぺこあおむし」は、幼稚園の教材に使われたり、とても人気だそうですよ。
スポンサーサイト