fc2ブログ
2013年夏休み「バーナーワークで作る万華鏡の工作教室
この工作教室で、万華鏡のどこをバーナーで作るかというと、
レンズの中に閉じ込めるガラスのカケラを、バーナーを使って作ります。

去年もガラスを使って万華鏡を作りましたが、
透明感のあるガラスと万華鏡は、本当に相性がいいのです

写真 (1)

今回は、バーナーワークの制作部分はお一人づつ私が対応しますので、
対象年齢も少し下げて年中さんからとしました。
ただ、小さいお子さんがバーナーをやるのは少し無理がありますので、
自分で選んだガラスが溶けて形を変えていく様子を目の前で見てもらいます。
お子さんの様子を見ながら、できることはやってもらおうと思います。
ガラスの温度管理は私がやりますので、ガラスを引っ張ったり、
つぶしたり、はさみで切ったり。「やってみたい!」と思う気持ちを大切に、
進めていきたいと思います。
このガラスのカケラでしたら徐冷にあまり時間がかかりませんので、
万華鏡に仕込むのに時間がそれほどかかりません。


バーナーでガラスを細工する時間はだいたい5~8分くらいですので、
他の時間は万華鏡の本体を作る時間になります。
今回もピスタチオの小村さんにお願いして、こちらを担当していただきます。

ピスタチオの小村さんは、各地で子ども向けや大人も楽しめる
ワークショップやイベントを主宰されています。
私たち親子も、地元でやるイベントにはいろいろ参加してきていて、
次は何をやるのかな?といつも楽しみにしています。
アイデアも豊富ですし、子どもを無理なく誘導してくれますので、
私も頼りにしています。

紙筒に貼り付ける素材をいろいろ用意してくれますので、
誰かと同じ万華鏡なんて一つもありません。
去年の作品はこんな感じです。

2012-09-004.jpg


keitai akiko 2012.9 074


違うジャンルの講師が二人いることで、今年も盛りだくさんの工程になります。
子ども達は初めてガラスが溶けて形を変えていく様子をみて、
自分でもなにかやってみたいと思うかもしれません。
実際にやってみたらどんな風に感じるでしょうか?、

そして、いろんなことを自分で考えなくてはいけません。
(色を決める、素材を決める、デザインを考える)
この行程でいろんな経験をして感じて考えると思います。


お子さんの創造力の「やる気スイッチ」が入りますように!

もちろん、お子様の夏休みの自由研究・自由工作にも使っていただけますよ。




詳細は以下になります。

日時 : 平成25年8月11日(日曜日)
     1部:10時から11時半  満席になりました!
     2部:11時半から1時 満席になりました!

定員 : 各回8人     


参加対象 : 年中・年長の未就学児とその保護者の方。小学生以上は一人で参加可。
       *未就学児の親子さんは、できるだけAの10時からの会にご参加ください。
        小学生のご兄弟も参加される場合や、ご都合がつかない方は Bコースの
        参加で問題ありません。

(他に、小学生以上対象の
「はらぺこあおむしのバッグチャームを作ろう」の講座もあります!詳細はこちらで!



参加料金 : お子さま一人につき¥3000(材料費込み)
        *当日申し受けます。

場所 : 駒込倶楽部  (JR山手線・東京メトロ南北線 駒込駅徒歩2分)

持ちもの : お子様用の上履き・エプロン


参加ご希望の方は、下記のお申込みフォームからお申し込みください。







メールフォームの送信がうまくいかない場合は、wedaakiko@yahoo.co.jp までご連絡ください。


----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------

駒込とんぼ玉倶楽部は東京のJR山手線・地下鉄南北線 駒込駅から歩いて2分の会場にある、
とんぼ玉教室です。月に2回土曜日に開講しています。

初歩からマイペースで指導いたします。
体験・見学はお気軽に!

スポンサーサイト



【2013/07/07 01:24 】 | 夏休みの体験教室 | コメント(0) | トラックバック(0) |
<<2013年夏休み「とんぼ玉の取っ手が付いた宝箱」の工作教室 | ホーム | 2013年夏休み親子とんぼ玉体験教室「はらぺこあおむしのバッグチャームを作ろう!」>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://coaqui.blog104.fc2.com/tb.php/73-6738ea41
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |